ラスコー展2017/02/19 14:04

上野の国立科学博物館で開かれているラスコー展を見てきました。

 ラスコー洞窟は,フランス南西部のドルドーニュ県にあります。ドルドーニュ県にはドロンヌ川,イール川,ドルドーニュ川が北東から南西に流れています。ドルドーニュ川の支流のヴェゼール川流域には,分かっているだけでラスコー洞窟を含め八つのクロマニョン人の壁画遺跡があります。
 ラスコー洞窟の壁画が描かれたのは,最終氷期の最寒冷期に近い2万年前です。この頃,ヨーロッパ氷床はドイツやイギリスの大部分を覆っていて,マンモス,オオツノジカ,バイソン,オーロックスなどの大型哺乳類が生息していました。

 ラスコー洞窟は約1,000万年前に形成された石灰岩中の鍾乳洞です。この鍾乳洞の上に,200万年前頃に泥灰岩(マール:粘土鉱物成分の多い不純な細粒石灰質堆積物)が堆積したため雨水が浸透しにくくなり,鍾乳石や石筍が発達しなくなり安定した状態が保たれました。洞窟の壁には石灰岩が結晶化した方解石が出ている部分があり,絵を描くのに適した場所でした。

 洞窟は,現在非公開となっています。今回は,精密に復元された実物大の壁画が展示されています。日本の後期旧石器時代についても展示されていて,この時代全体の状態を体感することができます。
 また,一部を除いて写真は自由に撮ることができます。


ラスコー洞窟全体図
写真1 ラスコー洞窟の全体図
 洞窟は七つの部屋に分けられています。もっとも謎の多いのが「井戸状の空間」で5mほど下がったところにあり,発見された時ネズノキの木炭を含んでいた赤色砂岩のランプがあった場所です。


牡牛の広場
写真2 「身廊」の壁画
 両側の壁面に絵が描かれています。


大きな黒い牝牛
写真3 「身廊」の「大きな黒い牝牛」
 ここでは,線刻と彩色の二つの技を使った絵が描かれています。

 なお,この展示は,出品資料は異なりますが,
 2017年3月25日(土)〜5月28日(日)に宮城・東北歴史博物館、
 同年7月11日(火)〜9月3日(日)に福岡・九州国立博物館
に巡回するそうです。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://geocivil.asablo.jp/blog/2017/02/19/8368843/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。