地震学者・石橋克彦氏の講演会2023/06/08 11:14

 2023529日(月)午後1時から午後5時まで、衆議院第一議員会館・大会議室の会場とオンラインによって地震研究者で神戸大学名誉教授の石橋克彦氏の講演会が開かれました。講演のタイトルは「日本を脆弱化し南海トラフ大震災を激甚化するリニア中央新幹線」でした。

 

 この講演会は、「立ち往生するリニア建設~ストップリニア!訴訟の勝利判決に向けて 記念講演」で、国会議員も講演会に参加していました。

 

石橋克彦氏:日本を脆弱化し南海トラフ大震災を激甚化するリニア中央新幹線

 

 20115月に交通政策審議会の中央新幹線小委員会(家田 仁委員長)が「中央新幹線の営業主体及び建設主体の指名並びに整備計画の決定について」(答申(案))を出しました。この答申(案)では地震のことを全く考えていないことに危機感を覚え、2020年頃から雑誌「科学」(岩波書店)へ論文を投稿し始めました(例えば、石橋克彦、「リニア中央新幹線は南海トラフ巨大地震と活断層地震で損壊する」、科学、202012月号)。

 日本は、約150年前に近代文明を取り入れて、戦前は富国強兵に励んできました。敗戦後は経済大国として成長してきました。この間、本格的な南海トラフ巨大地震は起きていません。しかし、南海トラフ巨大地震は、リニア新幹線の供用中に必ず起きます。リニア新幹線の建設・供用は南海トラフ巨大地震への対策の対極にあります。

 

 より根本的な問題として「科学および科学技術は人間にとって何なのか」という問題があります。資本・権力に支配された科学・科学技術は何をもたらすのか、ということです。

 リニア新幹線は生活を脅かし、国の長期的あり方を壊します。東京、名古屋、大阪の三大都市圏を短時間で移動できるようにすることによって、地方分散型国土の形成を阻害し、不均衡な国土を作り出します。

 

 リニア新幹線は86%がトンネルです。逆断層の活断層を横断します。東京から名古屋までの間に、甲府盆地南縁の曽根丘陵断層帯、糸魚川―静岡構造線断層帯南部区間、木曽山脈東縁の伊那谷断層帯主部、木曽山脈南部の清内路峠(せいないじ・とうげ)断層帯、阿寺断層帯主部の南部、名古屋市内の笠寺起震断層です。

これらの断層が動いた場合、リニア新幹線は東海道新幹線の代替にはならず、逆に新たな災害を生み出します。194412月に昭和東南海地震が起き、194612月に昭和南海地震が起きています。この南海地震は、出来損ないの南海トラフ地震です。歴史上8-9回発生している南海トラフ巨大地震があり、駿河湾から日向灘までが発生域です。

 

 地震というのは地下での岩石破壊現象です。地下で地殻が面状にずれ破壊を起こし、地震波が放出されます。ずれ破壊の速度は毎秒2-3㎞(時速 約10,000km)で、破壊された地殻が震源断層面です。

 地震の規模はマグニチュード(M)で表します。表1にマグニチュード、震源断層の大きさ、断層のずれ量、震源時間(揺れの継続時間)を示します。

 

1 地震断層の諸元(目安)

マグニチュード

震源断層の長さ×幅

km×km

断層のずれ量

m

震源時間

(秒)

7

50×15

1.5-2.0

15

8

150×50

5

50-60

9

500×150

15

150-180

 

 地震がもたらす諸現象は、次のとおりです。

1)岩盤のずれ(破断)

2)強い地震動

3)地殻変動と津波(地殻応力の変化)

4)地下の水みちの変化

5)余震と誘発大地震(100年ほど続くことがある)

 

 地震で発生する災害には次のものがあります。

1)            揺れによる建物などの被害

2)            液状化と地盤の側方流動

3)            山崩れや山体崩壊

4)            隆起・沈降などの地盤変動災害と浸水・滞水

5)            積雪地帯での雪崩発生

6)            救援隊の二次災害

7)            複合災害 高潮・火山噴火・大雪・原子力施設被災・長周期振動

 

 南海トラフ巨大地震が発生した場合、西側隆起の富士川河口断層が動く可能性があります。そうすると、その北にある身延断層を通じて糸魚川―静岡構造線断層帯が動く可能性があります。赤石山地は沈降し地下水が噴出する可能性があります。

 

 リニア新幹線の運行中に巨大地震が発生した場合、10秒以内に早期警報が発せられ70秒で車両は停止することになっています。停車する場合、車輪走行になった時点で被害が起きます。地震動は最大3分ほど続きます。情報ケーブルの破損や品川駅・名古屋駅での被害も予想されます。全列車が緊急停車した場合、地上への避難に困難が伴います。冬季に地震が発生した場合、地上に出ることができても非常口が標高1,000mを超える場所にあるトンネルもあるので、ヘリコプターでの避難が必要になる可能性があります。

 

 このように、「リニア新幹線は哲学なき科学技術が災厄をもたらす事例の一つ、原子力と似る」のです。

 

<感 想>

 リニア新幹線(中央新幹線)について、南海トラフ巨大地震が起きたらどうなるかに限って問題を指摘した講演でした。

 リニア新幹線も北海道新幹線もトンネル屋(トンネル建設担当技術者:地質調査、設計、施工)にとっては非常に魅力的な事業です。リニア新幹線は、品川-名古屋間285.6kmのうち約247km(約86%)がトンネルで、しかも土被り1,000m以上のトンネルがあります。どんな調査をし、どんな支保構造とし、どう建設するか、挑戦的な課題が満載です。


 しかし、地震について、ほとんど検討していないというのは驚きです。

 リニア新幹線は、車体が磁気で浮上しているので地震にも安全だと信じているかもしれません。しかし、大地震が発生した場合、列車は停止します。時速150km以下では車輪走向になります。今の新幹線と変わらないのです。タイヤはゴム製なので飛行機が着陸するのと同じような状況になります。

 とにかく、問題満載なのがリニア新幹線だということがよく分かります。

 

 20233月に土木学会から「トンネル地震被害と耐震設計−山岳・シールド・開削トンネル−」という力作が出たばかりです。この本では、トンネルが地震に対して安全であるとは言えない事例が色々と述べられています。今からでも地震に対する真剣な検討を進めるべきだと考えます。

 

 この講演会の様子は、YouTubeで公開されています。YouTubeで「石橋克彦」と検索すれば <講演会立ち往生するリニア建設(2023529日開催)> が出てきます。

また、石橋克彦、リニア新幹線と南海トラフ巨大地震 「超広域大地震」にどう備えるか(集英社新書、20216月)がお薦めです。



本の紹介:先生がいなくなる2023/06/10 14:44

先生がいなくなる

内田 良・小室淑恵・田川拓磨・西村祐二、先生がいなくなる。集英社新書、20235月。

 

 201410月、採用されてから半年の若手中学校教師が自死しました。中学校時代から欠かさずつけていた日記の表紙の裏には「疲れました。迷わくをかけてしまいすみません」と最後の言葉が走り書きしてありました。

 2021年度、精神疾患を原因として休職している教師は5,897人となっています。

 

 この事態の根っこにあるのが1971年制定の「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与に関する特別措置法」(給特法)です。この法律では残業代を払わない代わりに、基本給の4%を「教職調整額」として支給するとしています。つまり、いくら働いても一定額の賃金しか払わないということです。40年前に定額働かせ放題が行われて今日に到っています。

 

 教師がいくら働いても一定額のお金しか、かからないのですから時間管理をしないですみます。根本問題は、教師の忙しさは児童・生徒の教育の質に直接響いてくることです。

 この本では、教師が子どもに直接接する時間を増やし、質の高い教育を実現するにはどうしたら良いかに焦点を当てています。

 

 著者の小室氏と田川氏は、株式会社ワーク・ライフバランスの所属で、学校での働き方改革を実践してきています。現在の制度のもとでも、教師の残業を減らすことは可能であることが示されています。

 

 色々な問題が絡んでいますが、児童・生徒により良い教育を受けてもらうために、少しずつですが実践が進んでいることは希望です。

 教師になりたい若者にとって魅力的な職場にしなければ、公立学校の「先生がいなくなる」が現実になりかねません。

 子育て真っ最中の親だけでなく、かわいい孫の成長を楽しみにしている、おばあさんやおじいさんにも興味を持ってもらいたい問題です。



北大陸上部・高橋佑輔さん 日本選手権1500mで2位2023/06/15 10:14

 202362日(金)に行われた日本選手権1500mで、北大陸上部の高橋佑輔さんが大会記録の1338692位になりました。下のYouTubeでレースの様子を見ることが出来ます。最後の100mの争いが見もので、目が離せません。

< https://www.youtube.com/watch?v=lm4gW4eEls8 

 

 高橋さんは兵庫県立・兵庫高校から北大に進み、現在、総合化学院の修士2年です。

 この大会が学生最後の日本選手権でした。優勝を狙っていたようなので、本人にしてみれば残念な結果でしょうが、見事なレースでした。3人の争いになった最後の100mでも身体の芯がぶれない走りをしていたので、まだまだ記録は伸びるように思います。



2023年 テイネトレイル2023・ミドル2023/06/15 14:24

 2023611日(日)に開かれた「SAPPORO★テイネトレイル2023」のミドル(約16km)に、今年も参加しました。暑くもなく寒くもなく、良い気候でした。

結果は、頂上からの折り返しの下りで飛ばしすぎたため足に来て、ヘロヘロでゴールしました。

 

コース図

1 コース図と高低図(TrailNoteで作成)

 

スタート前

写真1 スタート前

 去年より倍以上の参加者のようです。右端に手稲山の山頂が見えます。正面左は、一部の人たちから「ネオパラ山」とよばれている名無し山です。このなだらかな地形は、大規模な地すべり移動体と考えられています。ここの標高は430mです。

 

オリンピアからハイランドへ

写真2 オリンピアからハイランドへ

 スタート、ゴール地点のオリンピアからハイランドへ向かう超初心者のスキーコース「レインボー」です。正面は手稲山の山頂です。なだらかに左に傾いた尾根は、溶岩の流れた面と考えられます。

 

急斜面へ

写真3 作業道から急斜面へ

 山頂への作業道から離れて女子大回転コースの急斜面へ向かいます。この付近の標高は680mですから、すでに250m登ってきています。頂上の少し下の折り返し点の標高は980mちょっとですから、あと300m登ります。

 

急斜面の途中

写真4 急斜面の途中

 標高770m付近で一休み。もう少し急斜面が続きます。靄がかかっていなければ、増毛山地が見えるはずです。

 

男女回転コース

写真5 男女回転コース

 コースの5.6km付近です。折り返しからパラダイスヒュッテの手前(7.5km)まで、下り坂が3.8km続きます。

 

8.6km付近

写真6 8.6km付近

 パラダイスヒュッテを過ぎて、滝の沢沿いの道へ向かう途中は平坦です。

 

13.7km

写真7 13.7km付近

 11kmから12.5kmの階段上りが過ぎて、あと2kmです。ゴールにたどり着ける見通しが出てきました。

 

聖火台脇

写真8 聖火台脇からの眺め

 15.3km付近です。あとは「白樺サンダンス・コース」を下っていくだけです。

 

ゴールが見えた

写真9 ゴールが見えた

ゴールが見えて下りだけど、足に痙攣がきて走れません。このコースは、ロング(34km)、エキスパート(50km)の人も走っているので、寂しくないのがいいです。

 

何とかゴール

写真10 何とかゴール

 最後は足が攣って歩くのがやっとでした。リュックに背負っていた水は全部、飲み干しました。去年より10分遅い記録でした。

 

 この大会のミドル(16km)は、午前9時半スタートで午後3時終了なので制限時間は5時間半です。平均1km20分で歩けば(走れば)良いので、歩くのが好きな人は参加してみると良いと思います。ミドルのエイドステーションは、パラダイスヒュッテ手前の7.6km付近の一カ所です。

 6月の北海道は祭も多く、気候も素晴らしいので楽しめる大会です。

 

 会場へは車で行くしかないですが、駐車場は広くて受付やスタート地点に近く、安心して参加できます。



2023年度 日本地質学会北海道支部例会2023/06/23 18:20

 2023617日(土)午後1時から5時まで、表記例会が開かれ、6つの個人講演と1つの招待講演がありました。

 

<個人講演>

★北野一平 

「日高山脈ソガベツ沢のマイロナイト化した泥質グラニュライトの温度圧力経路」

★福地亮介、沢田健、葉田野希 

「諏訪湖堆積物における氷期間氷期スケールでの山岳地域の古植生変遷」

★山本正伸,清家弘治,レオニド・ポリアク,ローラ・ゲメリ,ヨンジン・ジョ,内田翔馬,小林稔,小野寺丈尚太郎,村山雅史,岩井雅夫,山本裕二,リチャード・ジョルダン,山田桂,堀川恵司,朝日博史,安藤卓人,鈴木健太,加三千宣,永淵修,ロロイック・ダヴィド完新世北極古環境研究チーム 

「西部北極海の後期完新世環境復元にむけて」  

★岡本研 

「士別市の岩石の観察からオリストストロームの成因を考えさせる学習」

★嵯峨山積 

「北海道長沼町の上部更新統~完新統ボーリング(NGA-1)の珪藻分析」 

★池田雅志,沢田健,安藤卓人,中村英人,高嶋礼詩,西弘嗣

「北海道および北米カリフォルニアにおける白亜紀海洋無酸素事変期の有機分子古植生変動の比較」  

★竹下徹 「北海道支部神居古潭巡検の見どころ:蛇紋岩メランジュ中のテクトニックブロックと変成岩上昇時の重複変成作用」

*この日、竹下氏は出席できず、支部の庶務幹事の中村英人氏が巡検の応募状況の報告を行いました。

 

<招待講演>

★川野 潤(北海道大学理学研究院・准教授)

「炭酸塩鉱物の“non-classical”な形成過程とそれにまつわる最近の話題について」

 

<講演内容>

 

 北野一平 氏:日高山脈ソガベツ沢のマイロナイト化した泥質グラニュライトの温度圧力経路

 日高変成帯は東から西に向かって低変成度の岩石からグラニュライトまでが分布し、一番西に日高主衝上断層があり、それより西には日高累層群が分布しています。

 日高幌別川支流のソガベツ沢のマイロナイト化したグラニュライトの転石について温度圧力経路を推定しました。その結果、400℃、250MPaから始まり、ピーク時は800℃、700MPaになり、温度降下して600℃、500MPaになるという時計回りの変成過程を経ていることが明らかになりました。下部地殻のマイロナイト化を伴うデコルマでの水平移動で形成されたと考えられます。

 

福地亮介氏ほか:諏訪湖堆積物における氷期間氷期スケールでの山岳地域の古植生変遷

 長野県の諏訪湖は気候変動に応じて堆積相が変化します。集水域には八ヶ岳や蓼科山といった2000m 級の高山が含まれています。諏訪湖の南西端の陸上ボーリングのコアを解析しました。過去の堆積学的調査から堆積物は氾濫原相、沼沢相、湖成層、デルタ相と変化していることが分かっています。

 植物性のバイオマーカーとして総テルペノイドに対するアビエタン、スギオール、トタロールの濃度比を用いました。スギオールとトタロールは主にヒノキ科に由来し、アビエタンは主にマツ科に由来します。結果は2.7万年以降、マツ科主体の亜高山帯針葉樹林からヒノキ科主体の温帯針葉樹林へと変化したことを推定させるものでした。

 

山本正伸氏ほか:西部北極海の後期完新世環境復元にむけて

 ここでいう西部北極海は、ベーリング海峡北部からアラスカの北海岸にかけての地域です。この地域は、ベーリング海峡を通って太平洋の水が侵入してきます。アラスカの東では、カナダのユーコン州を流れるマッケンジー川がデルタをつくって北極海に注いでいます。この付近では、特に夏の海氷の縮小が顕著です。

 太平洋の水の影響を受けているベーリング海峡の北部とマッケンジー川からの堆積物が分布している地域で、それぞれ2か所のボーリングを行い総計56mのコアを採取しました。

 200年周期の太陽活動や50年周期の北太平洋の変動、太平洋の10年規模の変動が見えてきました。1950年以降の原水爆実験による137Csや西暦1600年以降の水銀の含有量の増加などが判明しています。

 

池田雅志氏ほか:北海道および北米カリフォルニアにおける白亜紀海洋無酸素事変期の有機分子古植生変動の比較」

 9,400万年前頃の中期白亜紀は、気温が3542度あったとされています。この頃、海洋無酸素事変(OAE:Oceanic Anoxic Event)が発生しています。苫前町の古丹別川支流の大曲沢に分布する上部白亜系蝦夷層群佐久層(大曲セクション)とカリフォルニア北部North Fork Cottonwood Creek に分布するBudden Canyon FormationNFCCセクション)で試料を採取し、堆積岩中の有機物から炭素同位体比変動と植生変動を復元しました。OAE2期(セノマニアンとチューロニアンの境界時期:約9,400万年前)に二つの地域の陸上植生がどのような影響を受けたかを比較し、その差異の原因を検討しました。

 分析したのは、δ13C、ar-AGI(被子植物/裸子植物比を示す)、HPP(針葉樹の植生変動を示す)、テルペノイド組成(ST,DT,TTの割合)です。結果は、以下のようにまとめられます。

 1)δ13C曲線は、大曲セクションではHPPと同調的で針葉樹が鋭敏に反応しているのに対し、NFCCセクションではar-AGIと似たトレンドを示す。

 2)テルペノイドは、大曲セクションでは被子植物に由来するTT(トリテルペノイド)の割合が高いのに対し、NFCCセクションでは高等植物に普遍的に含まれるST(セスキテルペノイド)の割合が高い。

 3)既存の花粉分析と気候変動の研究から類推すると、大曲セクションは湿潤な森林植生、NFCCセクションは乾燥したサバンナ植生と考えられる。

 

川野 潤(北海道大学理学研究院・准教授):炭酸塩鉱物の“non-classi-cal”な形成過程とそれにまつわる最近の話題について

 水溶液から結晶が形成される過程は、従来、イオンあるいは分子の集積による核生成と成長によって説明されてきました。これが古典的結晶形成過程です。これに対して、核形成をともなわずにクラスターや非晶質層を経由して結晶が形成されるとするのがnon-classicalな結晶形成過程です。

 炭酸カルシウムCaCO3は、地殻中はもちろん生体鉱物としても存在します。常温常圧で安定な他形であるcalcite、高圧相であるaragonite、安定領域を持たないvaterite、非晶質相(ACCamorphous calcium carbonate )や水和物など様々な形態が存在します。過飽和水溶液中において、まず非晶質層が形成されその後、他形形成が行われていることが明らかになってきました。non-classical pathwayといえる多様な形成経路が存在します。

 炭酸カルシウムの形成過程の最初期にナノクリスタルが形成され、これが重合してメソクリスタルが形成されます。そして、色々な経路を通って炭酸塩鉱物の結晶が形成されます。

 量子化学計算によって炭酸カルシウムの結晶形成初期過程の構造解析を行いました。4つのCaCO3があればcalciteが出来、Mgが入るとaragoniteになります。水分子や有機物が関与したらどうなるかの解析も行おうと考えています。結晶形成や溶解の場で、pHCa2+の影響などによって異なる他形が形成されることも明らかになりました。

 

<感 想>

 聞き応えのある発表が多い例会でした。

 川野さんの炭酸カルシウム形成過程の話は、充分には理解できませんが、反応を可視化できるというのはすごいことだと感心しました。

 内容を紹介しませんでしたが、岡本さんのオリストストロームを露頭観察から理解してもらおうという試みは、面白いと感じました。露頭観察から何を見いだすかは、地質調査の一番面白いところだと思います。もちろん、一般的な知識を身につけていることが前提です。


 なお、この講演会の要旨集は、日本地質学会ホームページの支部のウェブサイトで入手できます。