佐竹健治教授の最終講義2024/03/27 15:21

 東京大学地震研究所の佐竹健治教授の最終講義が、2024318日午後1時半から午後2時半まで、東大地震研究所の会場とオンラインで開かれました。私はzoomで視聴しました。

 講演のタイトルは「同時代の地震から学んできたこと」です。概要を紹介します。

 

 佐竹氏は、1982年に北海道大学理学部地球物理学科を卒業し、1987年に東京大学で学位を取得しました。1988年から1995年までカリフォルニア工科大学、ミシガン大学で教職に就いたのち、1995年に地質調査所に入所しました。その後、2008年に東大地震研究所に入り、所長を務めた後、20243月に退職しました。

 

 この間、1983年の日本海中部地震、1992年のニカラグア地震、2004年のスマトラ・アンダマン地震、2011年の東北地方太平洋沖地震を経験しています。

 

 北大では横山 泉教授のもとで研究を行いました。この時、2011年の東北地方太平洋沖地震発生時に政府の地震調査委員会の委員長を務めていた故阿部勝征氏が一緒でした。

 

 1983年の日本海中部地震の時には北大の有珠観測所にいて、有珠近辺の地震でないことはすぐに確信しました。テレビで輪島港の津波の映像を見ていました。地震の発生は526日午前1159分で、1214分に大津波警報が発令されました。津波による犠牲者は100名で、この中には能代港で41人(多分35人)の死者、男鹿市の加茂青砂小学校の児童13人の犠牲者が含まれています。

 

 この地震では、積丹半島に3mの津波が襲来しました。61日にはメカニズム解を出し讀賣新聞が正断層型と報じました。表面波の解析も行い、モーメントマグニチュード(Mw7.8という結果を得ました。

 日本海で発生する地震に関連して、1940年の積丹半島沖地震と1964年の新潟地震の見直しが行われ、水路部がこれらの地震による海底隆起を確認しました。

 また、地震による自由震動や検潮所のデータを用いて津波波形インバージョン解析(逆解析)を行いました。1990年から津波波形インバージョン解析は迅速にできるようになりました。

 

 1992年のニカラグア地震は、津波地震で最大10mの津波が襲来しました。

 

 カスケード沈み込み帯の1700年地震の液状化の調査を行いました。この地震はマグニチュード9で、震源断層の長さは1,000kmでした。

 

 1995年に地質調査所に入所して霧多布湿原での津波堆積物調査を行いました。泥炭と火山灰が積み重なっていて、その間に十勝根室沖で起きる地震の砂質津波堆積物が挟まっています。

 

 2004年にスマトラ・アンダマン地震(スマトラ島沖地震)が起きました。15分後に震源を推定し65分後にはマグニチュード8.5としました(最終的にMw=9.1)。この時、太平洋沿岸諸国には津波警報を出すネットワークができていましたが、インド洋沿岸諸国は入っていませんでした。死者は228,000人で、ヨーロッパから来ていた観光客がかなり犠牲になりました。

 アンダマン島で津波堆積物調査を行いました。その結果、アンダマン島では北部が隆起し南部が沈降している証拠を得ることができました。

 

 日本海溝でマグニチュード9クラスの連動型巨大地震が起きる可能性は、2008年にはわかっていました。石巻平野や仙台平野で869年の貞観地震津波の堆積物が見つかっていました。1896年(明治三陸地震津波)、1933年(昭和三陸地震津波)、1960年(チリ地震津波)、2011年(東北地方太平洋沖地震)の津波堆積物があります。

 

 東北地方太平洋沖地震津波の波形は、釜石沖の波高計が捉えていました。それを見ると最初はゆっくりと水面が上昇して、その後急激に上昇しています。869年の地震と1896年の地震が同時に発生したような波形です。

 

<感 想>

 佐竹氏が地質調査所に入った1995年は、地質調査所の発注で私たちが大成町・平浜で北海道南西沖地震の津波堆積物調査を行った年です。以後、道東の厚岸町・国泰寺前で行った津波堆積物のトレンチ調査や浜中湿原での津波堆積物調査でも一緒に作業をしました。


 私にとって印象的な佐竹氏の仕事は、1741年の渡島大島山体崩壊による津波について決着をつけた論文です(Satake, K. and Kato, Y. , Geophys . Res . Lett . , 28 , 427-430 , 2001 .)。

 渡島半島の西海岸には、あちこちに渡島大島の1741年の火山灰が見られるので渡島大島が噴火したのは確かなのですが、津波の規模が大きすぎるという意見が多数だったように思います。この論文は、渡島大島の北側の海底の深度1,200m付近まで崩壊跡があり、その先深度2,000m付近まで流山を含む移動土塊があることを明らかにしたものです。

 

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://geocivil.asablo.jp/blog/2024/03/27/9670971/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。