野幌森林公園2016/05/16 10:56

 札幌の東にある野幌森林公園は,南北の尾根を持つ野幌丘陵にあり,江別,札幌,北広島にまたがっている。公園の北西には酪農学園大学などの学校,道立図書館や北海道博物館がある。北東には野幌総合運動公園があり,陸上競技場,野球場,サッカー場,ラクビー場などがある。公園内には遊歩道があり,1周すると20km以上になる。

 もっとも行きやすいのは,大沢口と呼ばれている入口で駐車場とトイレがあり,自然ふれあい交流館がすぐ近くにある。

 5月14日に大沢口から自転車で公園内を巡った。

 大沢口の遊歩道脇にシラネアオイが咲いていた。入口右奥には大きなカツラの木がある。
 遊歩道脇にニリンソウとオオバナエンレイソウが群落をつくっている。


シラネアオイ
大沢口のシラネアオイ


ニリンソウ
ニリンソウ


オオバナエンレイソウ
オオバナエンレイソウ


群落
遊歩道脇のニリンソウとオオバナエンレイソウ

 野幌丘陵をつくっている地質は,下から裏の沢層(シルト層,凝灰質シルト・砂互層,軽石層),下野幌層(含貝化石砂礫層,細礫混り中〜粗粒砂層),音江別川層(礫層,シルト層,中粒砂層),竹山礫層,もみじ台層(砂礫層,砂層),小野幌層(礫層,シルト層,ローム層,泥炭),支笏軽石流堆積物,元野幌粘土層,江別砂層となっている。
 このうち,裏の沢層からもみじ台層までの堆積物には海の貝化石が含まれている。裏の沢層の年代は150万年前(前期更新世)とされている。
 小野幌層には洞爺火山灰が含まれている。江別のレンガ原料として使われているのは,この地層の粘土や砂である。


露頭
 遊歩道脇の崩壊地に見られる露頭


大沢池露頭
 大沢池の余水吐け流路に見られる露頭

 大沢池も瑞穂池も春紅葉の見頃であった。


大沢池
 大沢池
 

瑞穂池
 瑞穂池

 帰りに北海道博物館へ寄った。現在,第5回企画テーマ展「アイヌ民族資料を伝え守る力」(入場無料)が6月5日(日)まで開かれている。
 中学生以下,65才以上の人は,年齢の分かるものを見せると総合展示室に無料で入ることができる。展示室は明るく見やすく,時間をかけてじっくり見たくなる資料が一杯である。資料の写真撮影は,特別掲示があるもの以外かまわないそうである。小中学生の学習に大変便利である。


北海道博物館
 北海道博物館の玄関


野幌撓曲崖
 野幌丘陵北端から石狩低地へ下る坂道
 この付近では丘陵と低地の比高は20mほどである。都市圏活断層図では撓曲崖とされているが,活斷層があるというはっきりとした証拠は無いようである。


雁来大橋からの藻岩山
 国道275号の雁来大橋から見た藻岩山
 手前は豊平川,左手遠くの三角の山は札幌岳である。


本の紹介:山,わが生きる力2016/05/16 14:17


山,わが生きる力
白籏史朗,山。わが生きる力。2003年8月,新日本出版社。

 山岳写真家,白籏史朗氏の哲学を絡めた体験記で,13年前に出版された本です。白籏氏のウェブサイトではエッセイ集となっていますが,なかなか重い内容を含んでいます。

 最初は山についての思いが書かれています。そして,少年時代から青年時代の山登りの話と続きます。
 山の写真撮影を仕事とするようになったとは言え,この本から伝わってくるのは,山というか自然の中に身を置いていたいという著者の強い願望です。

 「厳しかった登山の思い出」の章では,新雪期の北アルプス北鎌尾根を一人で踏破した記録,積雪期に釜無川支流の大武川を遡り仙水峠に登り南の浅夜峰(アサヨ峰)を目指した山行,富士川支流の早川から入り,沢を詰めて北岳に登り,農鳥岳を経て広河内岳から大井川に降り,ここで塩見岳から伊那谷へ行くという予定を変更した登山の記録などのほかにも,すさまじい山行の様子が述べられています。

 著者は中央アジアをはじめ海外の山にも登り,写真を撮っています。これらを含め,あの人を感動させる写真を撮るために,どれだけの精神力と時間と労力,そして費用がかかっているか。著者の生き様を含め感動を呼ぶ本です。