神奈川県大山の東麓 日向山から見城へ2015/05/14 13:28

 神奈川県西部の大山から東に延びる尾根筋には,いくつかの登山道がある。
 相模川支流の玉川の,さらに支流に日向川(ひなた・がわ)がある。この日向川からも,大山への登山道がいくつか通じている。日向川の支沢の奥に,国の重要文化財となっている日向薬師がある。


写真1 玉川から見た大山
 中央左の三角の山が大山である。東から見ると,この形が特徴的である。中央手前の二つの山の左が日向山(ひなた・さん),右が見城(みじょう)である。
 大山の東斜面を源とする日向川は,ほぼ東に流れ下って玉川に合流する。 

 日向薬師から日向川の北の広沢寺(こうたくじ)のある沢(多分,七沢川)まで,日向山(標高404m),見城(標高375m)を経て抜ける道がある。
 この日(4月27日(月))は,厚木市の愛甲郵便局前から玉川沿いに歩き始めて,日向薬師を見物し,広沢寺へ出て七沢川を下り,愛甲郵便局前へ戻るというコースを歩いた。約4時間20分である。

 この季節の関東地方は,暑くもなく寒くもなく湿気もなく最高の気候である。一応,トレイルランニングの出で立ちなので,登山用の帽子では格好が悪いと思いタオルで頭を覆った。これは意外と良い。

 玉川は小野橋付近から下流は直線化されていて堤防道路がある。堤防道路は木がなく,暑さが厳しくなると歩くのもつらい。

 宮ヶ瀬と伊勢原の分岐を左に折れる。この辺で上に着ていたカッパを脱いで,短パンTシャツの姿になる。天気は上々,汗もそれほどかかない。日向川沿いに上っていく。ヤエザクラが満開である。


写真2 日向付近のヤエザクラ
 緑が目にまぶしい。ヤエザクラは満開である。


写真3 日向薬師バス停
 路線バスの終点である。この先を右に折れて日向薬師に向かう。

 日向薬師のバス停の先に「多自然川づくり」の看板がある。この写真を見る限り「どうなのかな」と思ってしまう。整備する前の状態の方がずっと多自然のような気がする。
 このまま日向川沿いに進めば,前回大山に登った時に下山した登山道の入り口に行きつく。


多自然川づくり
写真4 伊勢原市の多自然川づくり事業
 看板写真の上が整備前で,下が整備後である。もう少し時が経てば変わった風景になるかもしれない。

 歩き始めて1時間40分ほどで日向薬師に着く。ゴールデンウィーク前の月曜日とあって,さすがに人は,まばらである。
 現在,国の重要文化財である薬師堂(本堂)は改修工事中である。
 (http://hinatayakushi.com)


写真5 日向薬師の宝物殿
 右に見えるシートが改修中の本堂である。

 ここから登山道に入る。しばらく行くと登山道の全面が露頭になっている。礫岩,砂岩,シルト岩の互層である。火山灰質である。
 ジグザグを繰り返して尾根に出る。大山山頂から尾根伝いにくる道が合流する。日向山の山頂には弁天様の石祠がある。1788(天明八)年の銘があるという。水源保安林なので,山頂付近も木は切られていない。見晴らしは望めない。


写真6 日向山へ向かう登山道に露出している酸性凝灰岩


写真7 酸性凝灰岩の顔つき
 淡緑色の酸性凝灰岩である。中期中新世丹沢層群大山亜層群と呼ばれる地層の一部である。玉川上流から宮ヶ瀬ダムに抜ける谷筋に沿って北東に凸の弓なりの斷層があり,この斷層の西側に大山亜層群や煤ヶ谷亜層群と呼ばれる丹沢層群が分布している。これらの地層は,主にデイサイト質である。


写真8 日向山山頂の弁天様

 尾根伝いに一度下って見城へと向かう。
 地理院地図には日向山から見城への道は描かれていないが,歩きやすい尾根道がついている。
 見城は15世紀に築城された七沢城の背後にあり,常に物見の兵がいたと伝えられている。ここからは,七沢森林公園の橋がはっきりと見える。やはり,水源保安林となっているため,頂上付近の木は,ほとんど伐られていないため眺めはあまりよくない。


写真9 尾根に残された大石
 この付近は,かなり硬質な酸性凝灰岩でできているのかもしれない。狭い尾根の上なので,転石ではなく「風化残留核」と思われる。


写真10 見城山頂
 少し息が上がってきたが,それほど汗もかかず気持ちの良い気候である。


写真11 見城から東を望む
 対岸は七沢森林公園である。この谷を北西−南東方向の断層がとおっている。中央のビルは七沢リハビリテーション病院で,この付近に15世紀に造られた七沢城があったとされている。

 見城からは一気に下る。この付近の地質は流紋岩質の火山角礫岩が主体である。広沢寺ヘと下る道の途中にフェンスと扉がある。獣の侵入を防ぐためのもので,扉を開けて舗装道路へ出ていく。


写真12 廣澤寺
 見城からの途中で垣間見られる廣澤禅寺。


写真13 登山道の途中にある電気柵
 扉にはカギはなく,自由に出入りできる。


写真14 愛宕社
 登山道を降りたところに1532年に創建された愛宕社がある。神仏混淆時代の名残をとどめている。

 ここからは,舗装された道路のひたすら歩く。七沢森林公園入口近くに厚木の地酒である升盛の醸造所があり日本酒,ビール,サイダーを売っていたのでそれぞれ1本ずつ買った。背負っていた飲料水が少なくなっていたので,それほど荷物が増えた感じではない。

 午後3時には愛甲郵便局前に着いた。バスを利用しないでの4時間20分の行程であった。



丹沢山地 塔ノ岳2015/05/15 15:15

 丹沢山地は1,500m級の山々からなる。最も高いのは蛭ヶ岳で,標高1,673mである。丹沢山地の一番南東にあるのが塔ノ岳で標高は1,500mに少し足りない。

 登山道は秦野市大倉から大倉尾根をたどるコースが最も一般的であるようだ。登山口である大倉バス停の標高は,約300mである。小田急の渋沢駅からバスに乗って約15分で大倉に着く。1時間に2本くらいの割合でバスが出ている。
 大倉には,神奈川県立秦野戸川公園があり,川遊びや自然観察ができる。公園の中を流れる川の名前は,水無川である。戸川というのは,水無川左岸(東岸)の地名で,公園のパークセンターやビジターセンターのある右岸は,堀山下である。

 ヤビツ峠からのコースは,約700mの登山口からアップダウンを繰り返しながら登っていく。登山口の標高は高いが,アップダウンの繰り返しがあるので,きつそうである。
 ただし,このコースだと,東(上位)から丹沢層群の唐沢層,本谷層,四十八瀬川層が露出している。

 今回はバスの便が良い,大倉口からの往復とした。
 2015年4月30日(木),この日は曇りで,暑くもなく寒くもない絶好の登山日和である。麓は,まさに燃えるような新緑がまぶしいくらいである。案内板に沿って舗装道路をしばらく行くと克重陶房の窯があり,石を敷き詰めた登山道に入っていく。


塔ノ岳登山道入口
写真1 登山道入口?
 登山届は,大倉バス停のビジターセンターの前で出すことができる。
 右の道は上大倉の集落へ通じていて行き止まりである。左の道をさらに登っていくと克重陶房があり石を敷き詰めた道に入っていく。


克重窯
写真2 克重陶房の窯
 数日前に焼いて,現在,冷ましているところだそうだ。


バイオトイレ
写真3 山のトイレ
 いわゆる「バイオトイレ」で清潔である。手前に立つ緑の箱はチップ箱で,100円を入れた。

 杉林の斜面を登っていくと,大観望との別れになる。大観望からが大倉尾根上の道となる。眺望のきく「大倉山の家」が最後の水場で,たっぷりの水が流れている。


尾根道
写真4 杉林を抜けて尾根に出る
 ようやく杉林を抜けて大倉尾根に出る。この先に大観望がある。新緑が鮮やかである。


眺望
写真5 大倉高原山の家からの眺め
 秦野,小田原,真鶴岬が見える。
 
 しばらく登ると「駒止の茶屋」がある。標高は約900mである。「堀山の家」を過ぎ,「花立山荘」まで来ると眺めがよくなる。標高は約1,300mである。
 階段,階段また階段でペースは上がらない。自分の歩幅で歩けないのがつらい。 この付近では,まだ木々の葉は茂っていなくて山桜が満開である。
 しばらく行くと,鍋割山からの登山道と合流する。あとは,頂上を目指して登っていく。


階段
写真6 階段,階段,また階段
 階段をひたすら上る,振り返るとどこまでも続く階段。


やせ尾根
写真7 こんな楽しいところも
 やせ尾根の上の平坦な道。


安山岩
写真8 露頭あり
 露頭があると足を止めてしまう。
 大倉尾根周辺は,丹沢層群蛭ヶ岳亜層群の四十八瀬川層(しじゅうはっせがわ・そう)と呼ばれる前〜中期中新世の地層で,玄武岩・安山岩の溶岩および火砕岩で構成されている。この地層は塔ノ岳,丹沢山,蛭ヶ岳と丹沢の主山稜を形成している。


安山岩
写真9 安山岩か
 見た目ではガラス質の安山岩である。


玄武岩
写真10 花立山荘手前の露頭
 この付近から山頂にかけては,玄武岩の分布域のようである。
 トレイルランニングの出で立ちなので,ハンマーもルーペも持ってきていない。途中を楽しみながら,無事往復するだけ。


ヤマザクラ
写真11 花立山荘のヤマザクラ
 木々の芽はまだ十分に出ていない。マツの間でピンクが印象的である。

 頂上はかなり広く,水曜日であるが,大勢の人が眺望を楽しんでいる。
 あいにく富士山は雲に隠れて北側のすそ野が少し見えるだけであるが,南に真鶴岬から江の島までの海岸が見える。東には三ノ塔と大山が見える。北は丹沢山から蛭ヶ岳までの山々が連なっている。


塔ノ岳頂上
写真12 塔ノ岳の頂上にて
 雲が多く,富士山は足下が見えるだけであったが,眺めはさすがに素晴らしい。
 塔ノ岳山頂の石は,多分,玄武岩。

 頂上から眺めていると,丹沢山地の山容は何となく違和感がある。
 つまり,山体が丸みを帯びているのである。そのくせ,斜面は急峻で,至るところに崩壊が見られる。地すべりも多く,特に丹沢山から北東に延びる尾根の東側にある地すべりは巨大である。
 地形全体の特徴は,丹沢山地主稜の南東側から流れ出る玄倉川に向いた斜面は急峻であるが,その反対側はややなだらかな地形を呈している。


蛭ヶ岳と丹沢山
写真13 丹沢山と蛭ヶ岳
 正面のなだらかな山体が丹沢山,その左の高い山頂が蛭ヶ岳である。いずれも,なだらかな山体である。丹沢山の南西斜面は崩壊が著しい。

 大倉登山口から大観望を経てここまで,約2時間45分であった。今回は,トレイルランニングのスタイルであるが,ほとんど走らないで歩いてきた。荷物は2リットルの水と菓子バン2個,それに飴という軽いスタイルで登ってきた。
 登山道としては整備されているが,階段が多くトレイルランニングのコースとしては,あまり楽しいコースではない。

 帰りは,足に異常が出ないように,用心しながら下る。約2時間で登山口に戻った。

 6月7日には丹沢ボッカ駅伝競走が,秦野戸川公園スタート,花立山の家ゴールで行われるそうである。40㎏~10㎏の袋に詰めた小石を背負って,1チーム4人でゴールを目指すというレースである。ボッカと言うのは,「歩荷」のことで山へ荷物をあげる人たちのことである。

 私の母親の実家は,昔の津久井町青野原である。今は,相模原市緑区になっている。高校生の頃,塔ノ岳,丹沢山,蛭ヶ岳を経て焼山から青野原へ抜けたことがある。丹沢山で1泊した。この頃,ポッカと言う言葉を聞いたような気がする。

 懐かしい登山となった。

辺野古新基地工事での設計変更2015/05/15 16:37

 報道によると,今年2月から3月にかけて入札された5件の辺野古新基地工事について,3月末に大幅な設計変更が行われたという。

 前田JVは79.6億円+14億円,大成JVは157.6億円+78.2億円,同じく大成JVは8.4億円+4.1億円,五洋JVは141.5億円+65.6億円,東亜JVは18.4億円+7億円だそうである。
 しめて,総額405.5億円の当初発注に対して,168.9億円の設計変更(42%増)である。

 工事の発注については直接経験はないが,地質調査では,一般的には設計変更の限度は,当初発注の30%増までと言われてきた。

 さらに,設計変更の理由が『「設計精査」による」』とのことである。
 大幅な設計変更を嫌う理由の一つに,当初発注を積算した担当者の責任問題が絡んでいるということを聞きいたことがある。
 たしかに,自分が行った積算を詳しく調べたら,4割以上違っていたとしたら能力を疑われるであろう。

 常識が通用しない世界が出現しているようである。


カムイの杜トレイルラン2015/05/25 18:16

 5月24日(日)に旭川市のカムイの杜でトレイルランニングの大会がありました.5km,10km,20km,40kmの4つのコースがありました.

 カムイの杜というのは,国道12号を北に向かって神居古潭を過ぎ,台場の旭川トンネルの手前の道路を右に折れて道々上雨分台場線を行くと,伊野川沿いの左岸にある公園です.
 伊野川の左岸(西側)はカムイコタン変成岩の分布域で,緑色岩,チャート,蛇紋岩が分布しています.40kmコースはずっと西の方まで行き,国道12号とぶつかったところで折り返すので,泥質片岩の地域が含まれます.
 全体として,丘陵性の地形をしています.

 と言うわけで,コースは大きなアップダウンは少なく,すべて林道ですので快適に走ることができるようです.10kmコースは,ほぼ伊野川に沿った丘陵の上です.林道なので下は角張った石が敷いてある部分が多く走りにくいですが,注意すれば問題はありません.


カムイの杜トレイルランニング
写真1 開会式で挨拶する石川弘樹さん
 私が持っている唯一のトレイルランニングの本の著者です.こんなところでお目にかかれるとは,幸運です.


カムイの杜トレイルラン
写真2 10kmのスタート前
 神居町富岡の「ふれあいの家」前です.みんなリラックスしています.装備も,いわゆるキャメルバックを背負っている人は少ないようです.


カムイの杜トレイルラン
写真3 10kmの折り返し
 大体こんな感じのコースです.バイクが大きな音を立てて見回っています.熊対策も兼ねているようです.北海道の場合,熊避けの鈴を付けていないと失格になるという決まりを作っているところもありますが,この大会は緩やかでした.


カムイの杜トレイルラン
写真4 ふれあいの家のゴール
 この先を左に曲がってすぐがゴールです.私がゴールしてすぐ,20kmのトップが入ってきました.行きの登りより帰りの下りの方が時間がかかってしまいました.練習しなければ.

 結果は,10km,1時間28分30秒で,57人中57番でした.56番の人とは10分近い差で,女子でも私より遅かったのは1人だけでした.
 それでも,初夏の森の中を快適に走ることができ,満足の1日でした.

 前日は,カムイの杜公園のキャンプ場にテントを張りました.申込書に住所氏名を書くだけで無料です.環境も良く快適なキャンプ場です.


カムイの森公園
写真5 カムイの杜公園
 伊野川の左岸に広がる公園で,遊具があり広い芝生があり,その一部がキャンプ場になっています.

 帰りは美瑛回りで帰りました.十勝連峰はいつ見ても感激します.富良野の「ハイランドふらの」で疲れを落とし,桂沢ダム経由で快適なドライブを楽しみました.


十勝連峰
写真6 中富良野町の富田ファームから見た十勝連峰
 クリームコロッケがおいしかった.それほど込んでいなかったので,ゆっくり昼飯を食べることができました.


平成27年度 環境・地質研究本部 調査研究成果発表会2015/05/26 09:54

 2015年5月20日,午後1時半から午後5時まで,表記発表会が開かれた.
 7件の口頭発表と12件のポスター発表があった.口頭発表は,いろいろな分野にわたっていて,津波堆積物調査,海岸浸食,海底活断層調査,火山内部構造調査,鉱山廃水浄化,有害掘削ズリ処理などである.
 ポスター発表では,2015年4月24日に発生した羅臼町幌萌海岸の地すべり調査の速報が注目された.


秋田藤夫氏
写真1 開会の挨拶をする秋田藤夫氏(地質研究所所長)

 興味を引いた発表について述べる.

(1)津波堆積物調査チーム(川上源太郎氏・地域地質部主査)
 日本海沿岸からオホーツク海沿岸にかけての津波堆積物調査では,奥尻島や檜山の乙部町のトレンチ掘削で複数の津波堆積物が確認された.特に,奥尻島では泥炭層中に4層の津波堆積物があり,さらに2層の津波堆積物が検出されている.この中で,13世紀の津波堆積物は,1993年の北海道南西沖地震を上回る規模と推定され,日本海側での津波防災を考える上で重要であろう.
 オホーツク海沿岸については,確実な津波堆積物は検出されなかった.

(2)内田康人氏(資源環境部主査)ほか
 十勝平野の東縁には,十勝平野断層帯がある.その南部は光地園断層と呼ばれ,太平洋に伸びていると予想される.十勝港から南南東の海域で高分解能地層探査装置によって浅い部分の堆積構造調査を行った.
 その結果,西に傾斜した反射面が検出された.この構造は,光地園断層の延長部の撓曲変形の可能性がある.

(3)「十勝岳」調査チーム(岡崎紀俊氏・地域地質部研究主幹)
 十勝岳では2006年頃から山体の変位が火口の膨張を示す西向きに変わって,2015年までに累積で約30cmの水平変位と約20cmの隆起が観測されている.また,膨張が進行している火口域では,重力値の減少がみられる.
 その他の現象とあわせ,今後,集中的な地質学的調査を行う計画である.


大津 直氏
写真2 発表する大津 直氏(資源環境部研究主幹)

 ポスター発表も力作揃いであった.去年8月の礼文・稚内の斜面災害,壮瞥町上久保内の地すべり変動,iBooks Autherを用いて作成したiPad用地質巡検案内書など興味を引いた.
 地質研究所の新人紹介は,素晴らしい企画だと思った.

 なお,活断層に関して,「活断層からどの程度離して構造物をつくったら良いのか」という質問が会場から出た.
 これについては,サンアンドレアス断層を抱えるカリフォルニア州が,活断層から50フィート以内に人が住む建物の建設を制限している例が有名である.
 国内では,横須賀市が土地利用の仕方を変更し,活断層の両側25mには建築物を建てないで公園や駐車場とすることを実施している.
 ダムでは,ダムから300m以内に活斷層がないことをダム軸選定の条件としている.
 原子力発電所では,活断層の露頭の上には重要施設を置いてはならないとしている.

 下記のウェブサイトを参照のこと.
(http://www.asahi-net.or.jp/~gf7m-isi/active_fault.html)