月周回衛星「かぐや」が月に落下2009/06/09 17:17

 「かぐや」は09年6月11日午前3時30分頃,地球側の月表面の右下付近に落下する.衝突閃光が望遠鏡などで観測される可能性は少ないと予測されている.

 14種類の様々な観測機器を搭載した「かぐや」は,月面からの高度100kmの上空を飛びながら観測を続けてきた.09年6月3日には高度11km から撮影した映像も公開された.この高度は旅客ジェット機が飛ぶ高さに近く,地表の様子が詳細に分かる.

 「かぐや」には,月レーダサウンダーと呼ばれる地下構造を観測する機器が積まれている.これは,高度約100km の周回軌道から約5MHz のレーダー電波を送信し月の表面や地下から反射してきた電波を受信して,反射面の深さを解析によって求めるものである.その結果,見かけの深さ500m と800m 付近に反射面があることが分かった.
 実際の深さは月の岩石中を伝わる電波の速度で補正する必要がある.月の岩石はアポロが採取したサンプルがあるので,これを参考にして補正を行うことになる.
 
 なお,この月レーダサウンダーの探査深度は5km である.月では,地球のように電離層,磁気圏,人工電波の影響を受けないため広帯域・高感度の観測が可能である.

 今回観測された晴れの海の地下反射面から次のことが分かってきた.

1)月の表面にはレゴリス(regolith) と呼ばれる未固結の岩石物質層があるが,このレゴリスが地下にも存在していると推定される.つまり,約38.5億年前に玄武岩溶岩が噴出し,その後約1億年でレゴリス層が堆積し,その上を28.4億年までにもう一度玄武岩溶岩が覆ったと考えらる.
 なお,月には大気がないため1mm以下の衝突物質でもクレーターが出来て岩石物質が放出され,レゴリスの材料が生じる.約38億年前から衝突物質が減少したためレゴリスの成長率は低下し,月の海の表面上では層厚10m 以下と言われている(新版 地学事典.平凡社).

2)月の海は地球から見ると暗い部分で,巨大クレーターの跡に玄武岩が噴出して大平原が形成された.この大平原に,幅の狭いリッジと呼ばれる盛り上がりがある.今回観測された地下の層構造は,このリッジでも地形面と平行になっていることが分かった.つまり,28.4億年前に表面の溶岩が噴出した後にリッジが形成されたことになる.
 このことから,リッジは月が冷却したために収縮して出来た「皺」と考えられる.

 今回の「かぐや」の成果は月の進化史の見直しにつながる可能性がある.

<参考 URL>

 http://www.jaxa.jp/http://www.kaguya.jaxa.jp/

【END】

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://geocivil.asablo.jp/blog/2009/06/09/4354896/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。