宮島沼周辺 ― 2017/03/26 21:58
今日は気持ちよく晴れて暖かく,風もありませんでした。午後から美唄市の宮島沼へ行ってみました。
石狩川左岸(東側)にある「おむすび型」の沼で,ラムサール条約湿地,国指定鳥獣保護区となっていて,環境省の宮島沼水鳥・湿地センターがあります。
沼には,まだ氷が張っていて鳥はいませんでした。周辺の田んぼは,雪が溶けているところがあり,そこで餌をあさっているようです。宮島沼は石狩川と旧美唄川に挟まれていて,周囲には親子沼,手形沼,三角沼などの沼がありますが,いずれも三日月湖ではなく,旧河道に出来た沼とは違う印象を受けます。
かつての湿原の名残の「後背湖沼」とされています(北海道開発局 石狩川啓発建設部,2007,石狩川下流自然再生計画書)。
写真1 2017年3月26日の宮島沼
まだ水面はほとんど見えていなくて鳥の姿はありません。向こうの山は増毛山地の南部です。
2007年調査では,沼の最大水深は55cm,水面の面積は25haとされています。この付近の開拓が始まった当時は,水は涌き水で飲料水としても利用されていたと言います(現地説明版による)。
写真2 沼の周辺を飛ぶマガン
周辺の沼や雪の消えた水田で休んだり餌をついばんだりしているようです。幾つもの群れが飛んでいます。
写真3 雪の融けた水田で餌をついばむマガン
この付近にかなりの数のマガンが集まってきています。黒っぽいマガンのほかに白い鳥がいます。
写真4 増毛山地南部
石狩川に架かる「たっぷ大橋」から見た神居尻山(左)とピンネシリ(右)で,手前は石狩川の高水敷です。この付近は石狩川を埋め立てて,幾つかの捷水路が造られています。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://geocivil.asablo.jp/blog/2017/03/26/8422595/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。