第48回試錐研究会(北海道立地質研究所主催)2010/02/05 17:15


図は石狩低地帯の礫層上面

 北海道立地質研究所が毎年開いている試錐研究会が,2010年1月27日に札幌サンプラザで開かれた.今年は,北海道地下資源調査所として創立された地質研究所の60周年である.
 1964年に開かれた第1回試錐研究会では9つの発表があり,そのうちの7つがボーリングの掘削技術に関するものであった.2009年に開かれた第47回の研究会では9つの発表の内3つがボーリング技術に関するもので,その他はジオパーク,地盤資料の GIS 化,バイオレメディエーションといった内容となっている.時代の要請に応えて試錐研究会での発表内容も変わってきている.しかし,温泉に関わる技術や地下水資源についての発表は継続して行われているほか,火山噴火・地震・洪水による災害の実態などについては,その都度発表されている.

 今回は北海道地質研究所創立60周年記念と言うことで,産業技術総合研究所地質調査総合センター代表の加藤碵一(かとう ひろかず)氏が「社会に貢献する地質情報の整備と高度化を目指して」と題して特別講演を行い,5つの一般講演では地質情報の整備が具体的にどこまで進んでいるかの報告があった.
 つまり,今回は掘削技術ではなく掘削の成果をどのように整備し,誰もが利用できるシステムを構築しているのかと言うことが中心テーマであった.

 産総研で進めている東京低地周辺の浅層地盤の三次元地質モデルの構築や地質研究所が進めている石狩低地の浅層地下地質・構造の解明は非常の示唆的な内容である.つまり,質の高いデータで三次元の地質モデルを構築することによりこれまで見えていなかった地質現象が明らかにできる可能性がはっきりと示された.
 東京低地で言えば最終氷期が終わり海面上昇に伴ってどのように海が侵入してきたのかが時代を追って見えてきている.また,石狩低地については海水準変動とごく最近の構造運動の関係が明らかにされつつある.
 このようなデータが揃ってくると,日本各地での海水準変動の様子とそれぞれの平野での特殊性(構造運動)とが精度良く明らかになり,より質の高い地盤情報が得られてくる.

【END】