本の紹介:マスムーブメントのデジタル空間解析2019/05/21 18:27

マスムーブメント

山岸宏光・志村一夫 編著,マスムーブメントのデジタル空間解析.2019年5月,北海道大学出版会.


GIS とは何か,から始まり,マスムーブメントの定義・分類・ハザードマップ,地すべりの分布と運動の解析手法と続きます.内容は,カラーの図を多用しており,具体的で分かりやすくなっています.


目次の概要は次にようになっています.


序文

第1部 マスムーブメントとデジタル空間解析技術

第2部 地すべりの分布と運動の解析手法

第3部 崩壊とその解析手法

第4部 火山や火山噴火にともなうマスムーブメント解析

第5部 渓流におけるマスムーブメントのデジタル空間解析

第6部 地域防災マップの作成

あとがき


執筆しているのは,編著者を含めて21人の人たちです.解析技術の具体例として,北海道内18箇所,新潟県3箇所が述べられています.

GIS を使って何ができるのかを知ることができる内容となっています.


国土地理院の「地理院地図」,産総研地質調査総合センターの「地質図Navi」,防災科学技術研究所の「地すべり地形分布図データベース」など,利用しやすいデータが揃ってきています.効率的にかつ詳細に土砂災害に対応できる環境が整ってきたことが実感できる時代になってきました.

特に若い人には,この技術を使って全体を俯瞰しながら,それぞれの現場の特性にあった対応を考えて欲しいと思います.



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://geocivil.asablo.jp/blog/2019/05/21/9075307/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。