本の紹介:オマーンを知るための55章2018/04/02 11:23

オマーンを知るための55章

 松尾昌樹 編著、オマーンを知るための55章。明石書店、2018年2月。


オマーンの自然、歴史、政治・経済、宗教などについて書かれた本です。本の名のとおり55の章からなっています。それぞれの章は、4~5頁で読みやすく工夫されています。


オマーンといえば沙漠の国という印象を持っていましたが、インド洋に面したドファール地方はモンスーン地帯で緑にあふれています。


新潟大学名誉教授の宮下純夫氏が、「第11章 オマーンの大地に刻まれた10億年の変動」と「第12章 世界最大のオフィオライト」を執筆しています。

オマーンオフィオライトが何故注目されるのかが良く理解できます。また、オマーンのオアシスは、マントルかんらん岩と海洋地殻の最下底の層状斑れい岩の境界から湧き出る地下水がある場所に見られるというのは興味深いです。ある意味、プレート境界よりも大規模な不連続面と言えます。


そのほか、湾岸諸国の中でも独特の発展をたどったオマーンの歴史とそれに伴う部族の文化、アフリカ東海岸のザンジバル島に進出していた歴史など、知らなかったことが沢山書かれています。


明石書店では「エリア・スタディーズ」として、この本を含めて163冊を刊行しています。

( http://www.akashi.co.jp )



東日本大震災から7年2018/04/02 17:24

東日本大震災から丸々7年が過ぎました。この震災で、日本が大きく変わってもおかしくなかったと思いますが、ほとんど変わっていません。


津波による死者と行方不明者と言う大きな犠牲がありました。原発事故により故郷を失った多くの人がいます。


原発事故当時、札幌でどの程度の影響があるか測ってみようと思いましたが、測定器は高く容易に手に入りませんでした。

2014年4月に郡山のひさき設計株式会社が作っている簡易放射線モニター「はかるっち2」を買い、測定を始めました。この測定器は、時間放射線量と累積放射線量を測ることができます。


2014年5月25日に測定を始めてから2017年4月5日までは1.5μSv/dayでした。4月10日から7月8日までは6.0μSv/dayに跳ね上がります。そして、2017年7月8日から2018年4月2日までは2.5μSv/dayと、2017年4月10日以前より高い値で推移しています。


これからも、測定を続けていこうと考えています。


今、S.アレクシェービッチの「チェルノブイリの祈り 未来の物語」(岩波現代文庫、2011年6月))を読んでいます。休み休みでないと読み続けることが出来ません。



          
累積放射線量
           図 累積放射線量と時間放射線量のグラフ

                表 累積放射線量の変化
累積放射線量表