房総半島 鋸山2018/05/15 11:35

鋸山は房総半島の先端近くにある標高329mの山です.西南西から東北東に延びる尾根の北側は古くから石材の採掘場となっているのに対し,南斜面は乾坤山日本寺(けんこんざん にほんじ)の境内となっています.


2018年5月1日(火),久里浜港からフェリーで浜金谷港に行き,「関東ふれあいの道コース」を登り,鋸山ロープウェイで降りてきました.このコースであれば,小学校入学前の子供でも登って降りてくることができます.


ふれあいの道コースでは,急な階段を上って,一度下ってまた登る標高120m付近までは三浦層群・稲子沢層(中新世後期~鮮新世前期)の凝灰質砂岩泥岩互層,日本寺と鋸山山頂へ向かう道が分かれる少し先までは同じく萩生層(鮮新世中期)の凝灰質砂岩と凝灰質泥岩の互層,標高200m付近から尾根までは上総層群・竹岡層(鮮新世後期)の凝灰質礫岩と凝灰質砂岩が分布しています.尾根付近に向斜があります.


東京湾フェリー

写真1 久里浜から金谷に向かうフェリーで

 2万トン級のパナマに向かう貨物船を押してきたタグボート(右の船)が,役目を終えて帰って行くところです.東京湾を南北に往来する大型船の間を縫ってフェリーは進みます.40分で浜金谷港に着きます.


いきなり石段

写真2 関東ふれあいの道コースの入口

いきなり石段です.この後も,階段階段また階段です.露頭をそのまま階段に整形した場所もあります.左の道は車力道です.写真に写っていませんが,この右にも道がありますが,採石場跡へ行く道で行き止まりです.


石段

写真3 階段の連続

さすがに疲れて一休みです.やはり,山登りは焦らずゆっくり一歩ずつです.この先一度下って本格的な登りになります.


削った階段

写真4 露頭を削った階段

加工しやすい硬さの凝灰質の岩石です.階段が二列ありますが一つは石材をすべり降ろす「樋道」だと思われます.


石切場跡

写真5 石を切り出した跡

江戸時代後期から1985年まで房州石として切り出していました.切り出した目の跡が付いています.「ふれあいの道」の東にある「車力道」を使って運び出していたそうです.


石切場跡

写真6 石を切り出した跡

「ラピュタの壁」と呼ばれていて最大垂直面の高さは96mです.壁面を掘り込んでいるのは,良質な部分を切り出したためだそうです.標高150m付近の展望台から.


百尺観音

写真7 百尺観音

日本寺境内にある観音像です.6年の歳月をかけて1966年5月に完成したそうです.

鋸山日本寺案内図には「発願(ほつがん)の趣旨は,一つには世界戦争戦死病没殉難者供養のため,また一つには,近年激増する東京湾周辺の航海,航空,陸上交通犠牲者供養のためです.」と書かれています.


山頂駅

写真8 鋸山ロープウェイ山頂駅から

手前やや左が金谷漁港で,その向こうがフェリーが発着する浜金谷港です.この日は,三浦半島は霞んでいます.富士山は見えませんでした.


ちょっと汗をかく程度の気候で,天気が良く船の旅も楽しめ,気持ちの良い登山でした.



プーシキン美術館展と沖縄の旧石器時代展2018/05/16 15:42

連休終わった5月9日(水)に上野公園に行って,東京都美術館で開かれていた「プーシキン美術館展-旅するフランス風景画」と国立科学博物館の「沖縄の旧石器時代が厚い!」を見てきました.


プーシキン美術館はモスクワにある美術館で,収蔵品の数はサンクトペテルブルクにあるエルミタージュ美術館についで世界第2位と言われています.


今回の展示は1600年代から2000年代のフランス風景画です.クロード・ロランの「エウロペの略奪」(1655年)に始まってレオポルド・シュルヴァージュの「赤い人物のいる風景」まで65点の絵が展示されています.


非常に見応えがあります.2018年4月14日(月)から7月8日(日)までです.


プーシキン展

図1 プーシキン美術館展の図録


国立科学博物館の企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」は,感嘆符がついているように確かに熱い展示です.


那覇市街地にある山下町第一洞穴遺跡からは36,500年前の幼児の人骨が発見されました.


那覇の南約10km,八重瀬町の雄樋川(ゆうひ・がわ)河口右岸にある港川遺跡では石灰岩中の幅1m の割れ目(フィッシャー)から約2万年前~9,000年前までの動物化石や人骨が見つかりました.


宮古島のピンザアブ遺跡(29,000年前)からは人骨や鹿の化石が見つかりました.


久米島の下地原(しもじばる)洞穴遺跡(17,000年前)から幼児の骨が発見されています.


サキタリ洞遺跡(23,000年前)は,南城市玉城前川(たまぐすく まえかわ)にある洞窟遺跡で,世界最古の釣り針などの貝器が見つかっています.これによって,沖縄の縄文人たちの生活の様子が分かるようになりました.


新石垣空港建設中に発見された白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡からは,23,000年前の人骨片が発見されました.


うるま市や宮古島でも旧石器時代の人の生活跡が見つかっています.


この企画展は,4月20日(日)から6月17日(日)までです.

なお,この展示の図録はありませんが,係の人に言えばオールカラー,18頁のパンフレットを貰うことが出来ます.


また,YouTube で「サキタリ洞むかしばなし」と入力すると3つの動画が出てきます.


おきなわの旧石器時代展

図2 沖縄の旧石器時代が熱い!



本の紹介:チェルノブイリの祈り2018/05/17 09:40

チェルノブイリの祈り

スベトラーナ・アレクシエービッチ,チェルノブイリの祈り 未来の物語.2011年6月,岩波現代文庫.


読み終わるのに半年近くかかりました.途中で読むのが辛くなったためです.


チェルノブイリ原発事故の被災者から聞き取ったことが描かれているのですが,その内容はロシア文学の伝統を強く感じさせます.人間の内面に迫っています.


亡くなった消防士ワシーリイ・イグナチェンコの妻,リュドミーラの語りに始まり,人間とは思われない姿で亡くなった事故処理作業者の夫を自宅で最後まで看取った妻,ワレンチナ・チモフェエブナ・パナセビッチの語りで終わります.


原発事故現場に派遣された「兵士たちの合唱」,放射能をまき散らす原発の周辺に住む「人々の合唱」等々,多くの人が自分のことを,時に黙り込みながら語っています.


福島の原発事故で被災した人たちが,これからどうやって心をたもち,生きていくのかを考えざるを得ません.                                                                   


非常に重い内容ですが,これからの世界を考える上で貴重なものを与えてくれます.



玉ねぎの植え付けが始まりました2018/05/21 13:11

札幌に,ようやく初夏が訪れました.

札幌郊外で,玉ねぎの苗の植え付けが始まりました.

札幌の西の山々の雪もほとんど,とけました.


玉ねぎ植え付け

写真1 札幌北東郊外の玉ねぎ畑

まだ植えたばかりです.遠くの中央は手稲山で,右端に春香山の斜面が見えます.


藻岩山

写真2 藻岩山

手前の雪のない山は左から藻岩山,砥石山,神威岳と烏帽子岳・百松沢山です.

左遠くは,空沼岳,狭薄山,札幌岳です.


モエレのタンポポ

写真3 モエレ沼公園のタンポポ

遠くはプライマウンテンです.


プレイマウンテン

写真4 モエレ沼公園のプレイマウンテン



カムイの杜トレイルラン2018/05/29 13:21

第8回のカムイの杜トレイルランが,2018年5月27日(日)に開かれました.暑くもなく寒くもなく絶好の気候でした.


今回は走り終わった後も大きなダメージがなく,汗もあまりかかず,気分良く走り終えました.帰りは美瑛廻りで帰りました.

十勝連峰は,頭は雲に隠れていましたが,空気が澄んでいてきれいに見えました.富良野西岳と芦別岳もきれいでした.


夕張岳

写真1 夕張岳

今回は,朝4時に札幌を出て旭川に向かいました.新篠津付近から見た夕張岳です.田植えは終わっています.


十勝連峰

写真2 十勝連峰

上富良野町の国道237号脇にある見晴台公園から見た風景です.一番右が前富良野岳で,左に富良野岳,上富良野岳,上ホロカメットク山,十勝岳と並んでいます.山の頭が見えないので良く分かりませんが.


富良野西岳

写真3 富良野西岳と芦別岳

右の尖った山が富良野西岳,左が芦別岳です.右端に富良野スキー場が見えます.上富良野町の北基線付近から見たものです.


御料断層

写真4 御料断層

中央やや左のなだらかな丘がナマコ山などの衝上地塊で,その右の凹地が活断層の御料断層です.さらに右の緩い斜面は山麓緩斜面で,富良野西岳へと続いています.手前の川は空知川です.空知川と富良野川の合流点の北にある清水山から見たものです.清水山の西を活斷層である清水山断層が通っています.この山は,富良野の開拓草創期には唯一の行楽地であったそうです.現在は,ふらのワインのワインハウスがあります.


富良野道路

写真5 富良野道路

旭川十勝道路の一部である富良野道路は,清水山の西を通り空知川を渡って,北の峰の山麓の下を通り,御料断層を抜いて空知川へと出てきます.御料断層を横断する区間は,円形断面の止水トンネルとして建設されました.右の丘陵の下に北の峰トンネルの坑口が見えます.