紹介:「BORN TO RUN 走るために生まれた」2011/02/15 21:13


NHK出版.2010年2月刊

 狩猟採集時代の人間は,満足な道具も持たずにどうやって狩猟を行っていたのか.長い距離をしつこく獲物を追い続けて,獲物が熱中症になって倒れたところ捕まえていた.つまり,人間にとって長い距離を走ることは生きるための必須の技術であった.毛皮をまとった哺乳類は息をすることで体内の熱を発散させるしかないが,人間は汗で体内の熱を発散できる.これが,人間が長い距離を無理なく走れる秘密である.

 この本の縦糸はカバーヨ・ブランコという謎の人物である.それに,ウルトラ・トレイルマラソンの様々なレースとそこで活躍するランナーの話と人間の身体の謎,人類進化の中での走ることの役割といった内容が加わる.ウルトラ・トレイルマラソンの勝負の様子が述べられているので興味は尽きない.

 最後は,メキシコのウリケ(北緯27°12′38″,西経107°55′03″)を中心に行われたウルトラ・トレイルマラソンで終わる.

 長い距離を走ることが狩猟採集時代の人間の生活を向上させる武器になったという説明はそれなりに説得力がある.また,走ることによりストレスが解放されると言うことも実感を持って受け止めることが出来る.
 特に,朝の日を浴びて走ることはストレスの解消にはもってこいだと思う.24時間を周期とする生物の内因的なリズム(サーカディアン・リズム)を調整するという意味で朝日を浴びることは大切である.

 私自身はマラソンまでの距離しか走ったことがない.100kmやそれを大幅に超える距離を走れるとは今は思えないが,この本を読んでいると,いつかは挑戦してみたくなる.ましてや,山岳地帯を走ると言うことがどんなことか、一度は経験してみたいと思う.
 芦別岳に登った時に,トレイルマラソンの夫婦に下山中に追い越されたが,私が9時間かかったところを6時間で走破してきたという.その元気さにびっくりした.

 この本の中には,私が学生時代に知ったリディアードやセルッティというコーチ,ザトペックやショーター,クラークと言ったランナーの名前が出てくる.走ることに絞られてはいるがじつに幅広い内容である.

 走るのが好きな人も嫌いな人も読んでみる価値がある.


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://geocivil.asablo.jp/blog/2011/02/15/5682926/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。