「外国語学習の科学−第二言語習得論とは何か」の紹介2010/03/18 13:32


岩波新書

 日本人は全体としてみると英語が苦手というか習得が出来にくいというのが当たり前のように言われている.この本では,そのことも含めて,「第二言語習得(Second Language Acquisition)」の現状を紹介し,外国語を身につけるための科学的方法の概要を述べている.

 まず,第二言語を習得する場合,母語と第二言語の「言語間の距離」の影響が大きいという.簡単な話,津軽の人が自分達で話していることをほかの地方の人が理解することはほとんど不可能であるが,言語構造は同じであるので方言話者が東京語を習得するのにそれほど大きな障害はない.アメリカ人が習得するのに時間がかからない言語はフランス語やドイツ語などで日本語や韓国語は最も習得に時間がかかる.

 第二言語の習得は12〜13才くらいまでに始めないと成功しにくいという説,「臨界期仮説」がある.日本で小学校のうちに英語教育を取り入れようというのはこの仮説に基づいている.ただし,学習年齢が第二言語習得の正否に強い影響があることは意見の一致があるが,臨界期があるのか,あるとすれば何才くらいなのかという点については研究者の間での合意はない.
 日本人の赤ちゃんでも生後数ヶ月は l と rの区別が出来るが,生後6ヶ月から1才くらいで急速に低下するという.これは,日本語で区別されていない音の区別を無視することを学習するためである.母語の習得が第二言語習得の障害となるためである.

 第二言語習得論の現状を詳しく述べた後で,最後に「効果的な外国語学習法」について述べている.冷静に,科学的に第二言語を習得する方法を知りたい人にとって,大変参考になる本である.

 参考文献が巻末に11ページにわたって挙げられており,さらに勉強したい人にとって役に立つ.


コメント

_ Yuimaryu ― 2010/03/18 14:56

 はじめまして。アサブロの「新着記事一覧」に掲載されたタイトルに目がとまりお邪魔しました。

 中学・高校で勉強して以来、20年以上英語とはほとんど無縁の生活を送っていましたが、昨年から訳あって再び英語の勉強を始めました。地道にこつこつと続ければ必ず身に付くスキルだと信じて取り組んでいますが、暗記力の低下などもあり、最早根性とパワーだけでは目標達成は困難だと感じ始めているところです。

 「第二言語習得の臨界期」など、今の私にとって知るのが怖いというか、出来れば知りたくない内容もありそうですが、是非一読して自分の勉強法について考えてみたいと思います。ご紹介どうもありがとうございました。

_ ブログ主 ― 2010/04/01 09:04

 コメントありがとうございます.

 この本は,ハウツーものではないので読めば得るところはあると思います.
 私が一番共感したのは,「インプットを理解することが言語習得のカギ」という点です.幼児を見ていると話し始める前,こちらの言っていることはほぼ理解していても話さないという時期があるようです.インプットがある量を超えると一気にしゃべり出すということを身近に見ています.
 興味の持てる英文を読むことが私にとっては一番いいのかなと思っています.

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://geocivil.asablo.jp/blog/2010/03/18/4954687/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。