「外国語学習の科学−第二言語習得論とは何か」の紹介2010/03/18 13:32


岩波新書

 日本人は全体としてみると英語が苦手というか習得が出来にくいというのが当たり前のように言われている.この本では,そのことも含めて,「第二言語習得(Second Language Acquisition)」の現状を紹介し,外国語を身につけるための科学的方法の概要を述べている.

 まず,第二言語を習得する場合,母語と第二言語の「言語間の距離」の影響が大きいという.簡単な話,津軽の人が自分達で話していることをほかの地方の人が理解することはほとんど不可能であるが,言語構造は同じであるので方言話者が東京語を習得するのにそれほど大きな障害はない.アメリカ人が習得するのに時間がかからない言語はフランス語やドイツ語などで日本語や韓国語は最も習得に時間がかかる.

 第二言語の習得は12〜13才くらいまでに始めないと成功しにくいという説,「臨界期仮説」がある.日本で小学校のうちに英語教育を取り入れようというのはこの仮説に基づいている.ただし,学習年齢が第二言語習得の正否に強い影響があることは意見の一致があるが,臨界期があるのか,あるとすれば何才くらいなのかという点については研究者の間での合意はない.
 日本人の赤ちゃんでも生後数ヶ月は l と rの区別が出来るが,生後6ヶ月から1才くらいで急速に低下するという.これは,日本語で区別されていない音の区別を無視することを学習するためである.母語の習得が第二言語習得の障害となるためである.

 第二言語習得論の現状を詳しく述べた後で,最後に「効果的な外国語学習法」について述べている.冷静に,科学的に第二言語を習得する方法を知りたい人にとって,大変参考になる本である.

 参考文献が巻末に11ページにわたって挙げられており,さらに勉強したい人にとって役に立つ.