シンポジウム:戒厳令の現場を語る 韓国の大統領選と望むべき日韓関係 ― 2025/08/01 13:10
新外交イニシアティブ(ND:New Diplomacy Initiative)が開催したシンポジウムが、2025年5月8日(木)午後7時から9時まで開かれました。Zoomで視聴しました。
だいぶ時間が経ってからの記事になりますが,概要を記します.
除 台教氏の「激動の韓国政治と次期政権下での日韓外交」が分かりやすくて興味深かったです。
非常戒厳が発令された時に、ND代表の猿田氏が撮影した国会前のホテル周辺の動画が最初に流されました。猿田氏が泊まっていたホテルの前です。
軍隊が出動しているにも関わらず、多くの市民が素手で国会前に集まり、戒厳解除を要求していました。そのほとんどが若い人たちであることに大きな感動を覚えました。韓国の民主主義が生活の中に生きていることを感じました。
この映像を見ることができただけで、このシンポジウムに参加した意義がありました。
最初に猿田氏が話しました。
<猿田佐世氏>
戒厳令の現場の状況 今後の日韓関係
2024年12月3日のユン・ソンニョル大統領による非常戒厳宣告から国会議員が190人の賛成で解除要求を可決するまでの経過を紹介しました。
日本では、反日・親北の進歩派によるデモという言説が流れましたが、実際は韓国の民主主義社会が戒厳令を阻止したのです。また、日韓関係が悪化するという話も流れましたが、韓国の保守的な人びとも日本政府の対応には不満を持っていて、韓国の民主主義の勝利だと考えています。
韓国国民は、軍事政権を倒して民主化を勝ち取ったという歴史から学んでいますし、親の背中を見て子供たちが育っています。自ら民主主義を守るという気概があります。
日本では、憲法に緊急事態宣言を導入するという議論が高まっています。これを国民が止められるかが問われています。
<徐 台教(そう・ていぎょ)氏>
激動の韓国政治と次期政権下での日韓外交
非常戒厳が解除された後、12月14日に尹大統領の弾劾訴追が行われ、大統領職務は停止されました。軍は大統領の命令には従わないと声明を出しました。
2025年1月5日に尹大統領は内乱首魁の嫌疑で逮捕され、1月26日には起訴されました。拘束時間を時間で計るということで3月7日に尹大統領は釈放され、4月4日に罷免されました。
韓国の現状は、保守が弱体化しているため今回の憲法無視の大統領の行動を止めることができませんでした。保守の基本姿勢は、反共のみであることが明らかになりました。
50年間保守政権が続き、人びとは疲労しています。韓国の社会問題としては、自殺率の高さ、極端な競争社会、出生率が0.7と低下していることなどです。
新大統領となったイ・ジェミョン氏には、イ・ジョンソク氏という外交のキーマンがいます。南北関係に強く、北朝鮮の核問題解決のための六者協議を推進した人で、国家情報委員長に就任しました。また、国家安全保障室長には、ウィ・ソンラク氏が就任しました。
対日外交の基調は変わらないと考えます。日本とぶつかるときが必ず来ます。南北関係を動かすときに日本がどう対応するかが問題で、安倍政権との違いを示すことが大事です。
韓国では2016年以降、進歩派が多数を占めています。特に、30才〜50才代に民主派が多いです。イ・ジョンミョン氏は党内では9割の支持を得ています。
そのほか、島村海利氏、三宅千晶氏、元山仁士郎氏の講演があり、パネルディスカッションが行われました。
座談会 戦後80年 ― 2025/07/31 14:24
さっぽろ自由学校「遊」主催の座談会が、2025年7月29日(火) 午後6時半から8時半(実際には9時近く)まで、札幌市のエルプラザで開かれました。青木氏の顔が見たくて会場で参加しました。
座談会 戦後80年「市民・メディア・権力−私たちはどう生きたいのか?」がタイトルです。
さっぽろ自由宇学校「遊」については下のホームページをご覧下さい。
「さっぽろ自由学校「遊(ゆう)」は、市民がつくる、市民に開かれたオルタナティブ*な学びの場です」
< https://sapporoyu.org >
最初に青木 理氏が話をしました。その後、長谷川 綾氏(北海道新聞記者)の司会で、青木氏、桃井希生氏(札幌地域労組事務局次長/道警ヤジ排除裁判元原告)、成瀨真己杜氏(まこと:北大文学院博士後期課程)の座談となりました。最後に会場からの質問に答えました。
写真 講演する青木 理氏
話題は多岐にわたりましたが、今回の参議院選挙で外国人排斥を叫ぶ党が議席を増やしたことが一つの焦点になりました。この状況を青木氏は「社会の底が抜けた」と表現しました。
しかし、あきらめないで声を上げ続けることが大事だと述べました。
桃井氏は、道警ヤジ排除事件で裁判を起こし、ヤジ排除は憲法違反であるという判決を得たことが大きいと述べました。
一つ一つ、身の回りのおかしなことを改善するために声を上げることが大事だと、改めて考えました。
Hahaの書 ― 2025/04/26 17:28
NPOいわき放射能市民測定室たらちね が作成した小さな本です。
防災、こころ、子どもの三つの章に分けて「被ばくから こころとからだを守る」にはどうしたら良いかが、具体的に書かれています。

Hahaの書 被ばくから こころとからだを守る防災。認定NPO法人いわき放射能市民測定室たらちね、2025年3月1日。

Hahaの書の最初のページ
放射性物質は風に乗って拡散します。福島第一原子力発電所の事故では、南東から吹く風に乗って放射性物質が拡散しました。多くの人が、放射性物質が流れていった北西方向に逃げました。おそらく、親戚や知人がいる福島市に向かったのだろうと思います。
これからも原発事故は起こりえます。悲劇を少しでも軽くするために、多くの人に読んでほしい内容です。
この本の入手先を示します。↓
紹介:土木學會誌 特集 土木と芸術、2025年4月号 ― 2025/04/13 15:42
土木學會誌 特集 土木と芸術、2025年4月号
京都の三条大橋です。広重の東海道五十三次の終点で、ネットで探せば広重の絵を見ることができます。
なかなか読み応えのある特集です。
特に、中井 裕氏と倉方俊輔氏の対談は面白いです。芸術と批評、土木は批評がなく建築には批評がある、土木は自然が相手である故に建築のように空間を支配しきれない、建築は経済とのバランスの上にあり時代の流れで用途が変わるという、はかなさがある、などなど。
源流を辿れば芸術も土木も建築も一緒なのかもしれない、そして、受容者の言葉を制作者にフィードバックするという意味での批評が、建築や土木で必要です。音楽評論家の岡田暁生氏の考えと景観工学を専門とする中村良夫氏の考えが一致します。言葉にすることによって風景が風景になります。
耐震工学の高橋良和氏の『私は自戒を込めて、現状を「防災の暴力」と呼んでいる』という言葉は重いと感じます。
その他、土木と音楽、土木とお笑いなど、そのほかにも興味深い記事があります。
本の紹介:月面フォトアトラス ― 2025/04/08 17:48

白尾元理、月面フォトアトラス 精細画像で読み解く月の地形と地質。誠文堂新光社、2025年2月。
口径35cmの望遠鏡で撮った月の写真集です。
月齢別の月面写真、地域別の月面写真が載っています。地球から、ここまでの写真が撮れるのかとビックリです。
月の地名の読み方、月を見るための機材、さらに月を知りたい人のために、という文章もあります。
NASAが2009年に打ち上げ、現在も月を周回しているルナー・リコネサンス・オービター(LRO)が撮影した月の画像を見る方法も書かれています。
この本については、石渡 明さんが「日本地質学会 News 2025年3月号、3p」で詳しく紹介しています。


