「地盤調査・探査手法の最前線および地質情報のDXによる連携」講演会2023/07/09 10:10

 202374日、午前1030分から午後445分まで表記講演会が開かれました。一般財団法人災害科学研究所主催の有料講演会で、大阪大学中之島センター、佐治ホールの会場とウェブでの開催でした。

 

 一般財団法人災害科学研究所 理事長 松井 保:はじめに−研究活動の経緯と方向性−

 

 第 1 :地盤調査・探査手法の最前線

 有限会社ネオサイエンス 代表取締役 城森 明:ドローン空中電磁探査による地質調査

 応用地質株式会社 技術本部 研究開発センター・グループリーダー櫻井 健:3次元電気探査による高精度の地盤モデル構築に向けた取り組み

 ハイテック株式会社 経営企画室 室長 朴 春澤:ハイブリッドボーリング工法工法による地盤調査への最新の取り組み

 株式会社安藤・間技術研究所 原子力部 川久保翔平:原位置試験による岩盤応力と変形特性の評価法」 

 

 特別講演 

 関西大学 環境都市工学部 都市システム工学科 准教授 北岡 貴文:テキストマイニングから読み解く調査~設計~施工への地質情報の伝達方法の提案

 

 第 2 :地質情報の DX による連携
 大日本ダイヤコンサルタント株式会社 大阪支社 技術第2部 地質防災室 室長 東 篤義:地形判読の基本と活用事例

 中央開発株式会社 技術センター 主任技師 上原 大二郎:地質 DX における点群データと”SV マップの活用

 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 東北支社長 永川 勝久:道路ルート検討段階における地質リスク検討の重要性

 川崎地質株式会社 技術部 技術第2グループリーダー 尾嵜 聡史:山岳トンネルにおける BIM/CIM 導入事例

 京都大学名誉教授 大津 宏康:今後の展望 

 

 いずれの講演も聞き応えのある内容で、非常に勉強になりました。

 特に感心したのは川久保氏の研究で、ボアホールジャッキを用いて岩盤の異方性を考慮した変形係数と岩盤応力を測定するという内容です。 岩盤応力(初期応力)がどの程度あるかが判ると、トンネルあるいは地下空洞で岩盤が予想しない挙動をする原因を究明する大きな手がかりになります。

 

文 献

 川久保昌平・村上祐治・長澤寛和・谷 和夫、2000、ボアホールジャッキ試験による新たな岩盤初期応力の評価理論の提案。土木学会論文集C(地圏工学)、Vol.76, No3, 285-294



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://geocivil.asablo.jp/blog/2023/07/09/9600591/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。