土木學會誌の2023年1月号2023/01/17 17:24

土木學會誌2023年1月号

 本号の特集は「世界から見た日本の土木」です。

 表紙の女性はバングラデシュ出身のアリファ・イファット・ゼリンさんで、三井住友建設株式会社に勤める橋梁設計者です。2018年の第64回構造工学シンポジウム論文賞を受賞しています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 最も印象に残った記事の概要を紹介します。このほかにも興味深い記事が載っています。

 

ドミニク・チェン氏:土木としてのコミュニケーション

 コミュニケーションの地盤は、言葉の意味が通じているかという側面のほかに、共感・好奇心・互いに好感を持っているかといった情緒的な側面によっても構成されています。

 能楽では共話という構造があります。一つの主語を二人が共有して片方が始めたフレーズをもう片方が完結させせるといったことです。共話によって両者に親密な感情が生じます。

 パソコンやスマートフォンで見ている情報環境はアプリケーションですが、その裏側では目に見えない技術の構造であるアーキテクチャが働いています。このアーキテクチャに法律の強すぎる規制が組み込まれることにより利用者の正当な権利が阻害されることを改善するために、R.レッシグによってクリエイティブ・コモンズ(創造性の共有地)がつくられました。

 共話や創造的なものを共有する精神で自らの創造性を他者に開き共有していくことを都市や社会のデザインに応用すれば、それぞれの人が持っている差異は抱擁する価値となるでしょう。

 

<感 想>

 共話という言葉は初めて聞きました。しかし、考えてみれば、ある程度共通の知識がある人同士では、共話が常に行われているようにも思います。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

今、二人の地質技術者が山を眺めています。

A:あの斜面、なんか変だよね。

B:尾根のすぐ下に円弧状の急な斜面があるね。

A:うん、その下に沢みたいな地形が見える。それに地形がなだらかになっているよね。

B:よし。登って行って地形を確かめよう。

 地すべり地形がどんなものかを知っている者どうしでは、一種の共話が成り立つように思います。斜面のどこをチェックすれば良いのか、共通の認識が成り立っています。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

 チェン氏は、ある対談で共話とは何かというと、日本語は主語がなくても会話ができることを指しています」と述べています。

https://jnapcdc.com/LA/wellbeing/index.html >

 共話というのは日本語の構造に根ざした意思疎通の方法なのだと思います。

 

 

 



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://geocivil.asablo.jp/blog/2023/01/17/9556039/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。