累積空間放射線量 ― 2020/05/04 17:34
累積空間放射線量
2014年5月25日から測定を始めた空間放射線量の測定が,2020年5月3日で2170日となりました.約6年間です.累積放射線量は7.09mSv で,年平均にすると1.2mSv/年になります.
下に放射線量の累積グラフを示しましたが,幾つかの変換点があります.
1)2014年以来ほぼ一定の割合で増加していた線量が,2017年5月9日以降,急に増加します.1月半くらいで定常状態に戻りますが,増加傾向は5月9日以前より大きくなります.
2)そして,2018年6月4日以降さらに増加傾向が大きくなります.2019年10月8日以降やや緩くなりましたが,2017年5月9日以前に比べると増加傾向は大きいままです.
測定器は国産の「はかるっち2」です.2014年から測定しているのは,それまで適当な測定器械を見つけられなかったためです.測定器はいつも身近に置いています.2017年5月9日以前は0.6mSv/年でしたから,日常的に約2倍の放射線を浴びていることになります.
ほとんど札幌で暮らしている状態で,放射線量の増加傾向がこのように増加していると言うことは,日本全国が放射線で汚染されていると考えた方が良いのだろうと思います.
長い目で見た場合,これが健康にどう影響するかが問題です.
図 累積空中放射線量グラフ(2014年5月25日~2020年5月3日)
本の紹介:新版資本論 ― 2020/05/04 21:58
新版資本論が第4分冊まで刊行されました.資本論第1部が完結です.

新版資本論 第1~第4分冊
私が大学に入ったのは1963年でした.2年生になった64年の秋から地質学鉱物学科の一部授業を受け始め,65年の春には秋吉台や四国の大歩危などの巡検がありました.
地質関連では,1947年に創立した地学団体研究会の影響で研究方法について考えることも学びました.そのための勉強の一つが,資本論を読むことでした.
大月書店から出ていた文庫本の資本論の第1巻は揃えましたが,なかなか読み進むことが出来ませんでした.
今回は2019年9月から始まって隔月で1冊ずつ出版されました.そこで,2か月で1冊を読み切ることを決め,暇を見て読みました.文中に「注」が多いのが資本論の特徴ですが,今回はそこは飛ばして話の流れを追うようにしました.
マルクスの文章自体も,間に挟まる文章があったり,皮肉を込めた表現があったり,そして何よりも経済用語の定義が十分理解できなかったするので理解するまでには至っていません.
イギリスにおける労働者の状態や囲い込みによる農民の賃金労働者化などの具体的な話にかなりの分量をさいています.身につまされるような話も出てきます.資本論の具体的根拠を示しているのでしょう.そして労働者が剰余価値を生み出している仕組みについて述べています.
今回の新版資本論は全部で12分冊ですから,ようやく1/3に達したところです.時間はそれなりに取れますので,一応全部読んでみようと思っています.