「ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること」(ニコラス・G・カー:青土社刊)2010/10/08 21:53


「ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること」(ニコラス・G・カー:青土社.2010年7月刊)

 人間の脳は可塑性を持っているので,道具が発明されるとそれに合わせて脳が仕組みを変える.インターネットは,ハイパーテクストにより様々な情報を次々と見ることができる.この環境は人間の脳を注意散漫なものに作りかえる.その結果,深い思索が妨げられて本当に人間らしい思考が阻害される,という内容である.
 
 インターネットの歴史,道具と文章の関わりの歴史,脳の仕組み解明の歴史と話題は豊富で内容は深い.この中で何回か出てくる話に 二ーチェのことと「2001年宇宙の旅」のスーパーコンピューターHALの話がある.
 ニーチェはそれまで手書きしていたのだが,タイプライターが発明され,それを使うようになってから文体が変わったと本人が自覚していたと言う.「そのとおりです.執筆の道具は,われわれの思考に参加するのです.」
 宇宙の彼方でスーパーコンピュータHALに不具合が発生し,命を落とすところだった宇宙飛行士ボウマンは,HALのスイッチを冷酷に切断していく.HALは「わかるんだ.ぼくにはわかるんだ.こわいよ」と記憶回路を切断するボウマンにスイッチを切らないよう懇願する.ここでは,人間が手順に則ってロボットのように行動する.人間はコンピュータの働きかけで思考の回路を変えることができる.

 それではどうしたらいいのか.その答えは書かれていない.多少の救いとなるのは,人間の脳の可塑性である.環境を変えれば脳はそれに対応して回路をつなぎ替える.自分自身でコントロールするしかないのであろう.

 原題は," The Shallows What the Internet Is Doing to Our Brains " である.

【END】


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://geocivil.asablo.jp/blog/2010/10/08/5392930/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。