安平山に登ってきました2023/05/01 13:42

 2023年4月28日、安平山(あんぺい・ざん)に登ってきました。安平山は、安平(あびら)町・JR追分駅の南西にある標高166mのスキー場の山です。山頂には三角点があります。地理院地図には登山道は描かれていません。

 

 安平山は、南の安平川(あびら・がわ)と北の嶮淵川(けぬふち・がわ)に挟まれた北北西-南南東に連なる馬追丘陵の北端付近に位置しています。地形的には丘陵です。

 

 国道234号やJR室蘭本線が通る安平川の低地の両岸には約12万年前の寒冷期(後期更新世)の段丘面が広がっています。「海成段丘アトラス」(小池・町田編、2001)ではfT6(海洋酸素ステージ6の河成段丘)としています。

 馬追丘陵を構成している地質は、新第三紀の中期〜後期中新世・馬追山層の硬質頁岩で、安平山付近では北北西-南南東の走向を示し東に60度ほどで傾斜しています。安平山の西730m付近に背斜軸があり、この付近から西では地層は西に30度ほどで傾斜しています。

 

 安平山周辺を構成する地質が泥の堆積物であること、火山噴出物が表面を覆っているために、登山道には地質露頭は全くありません。

 登山道の脇には花の終わったフクジュソウがたくさん生えています。 この時期の花は、スミレ、エゾエンゴサク、カタクリ、エンレイソウ、ニシキゴロモなどです。キタコブシ、エゾヤマザクラが満開です。

 

安平山登山口

写真1 安平山スキー場の南にある登山口

 国道274号からは安平山スキー場の案内板を辿っていくと行き着けます。「入口 INの看板は、安平山パークゴルフ場のものです。

 

緩傾斜面

写真2 標高75m付近の緩斜面

 傾斜3度の緩斜面が山麓に広がっています。河成段丘の上に崖錐堆積物(山麓緩斜面堆積物)が載っていると考えられます。

 

分かれ道

写真3 「楽々コース」と「直登コース」の分かれ

 「楽々コース」は、頂上から南東に延びる幅広い尾根に登って緩やかな坂を辿っていきます。「直登コース」は、スキー場のリフトの下に出てゲレンデを上って行くようです。

 

フクジュソウ

写真4 花の終わったフクジュソウ

 粒の一つ一つが果実だとか。登山道の至るところにフクジュソウがあります。花が咲いている頃は見ものでしょう。

 

エゾエンゴサク

写真5 エゾエンゴサク

 低い山ですが、下の方では花が終わっていても登るにつれて花が咲いているようになります。

 

キタコブシとエゾヤマザクラ

写真6 キタコブシとエゾヤマザクラ

 ちょうど満開です。

 

ヒトリシズカ

写真7 ヒトリシズカ

 見ることができたのは、この一箇所だけでした。

 

頂上からの眺め

写真8 頂上からの眺め

 左手に夕張岳が見えるはずですが、この日は雲で夕張山地は見えませんでした。


 

フッキソウ

写真9 フッキソウ

 多分、フッキソウでしょう。テカったような葉が特徴のようで常緑性です。虫に食われています。

 


フッキソウの群落

写真10 フッキソウの群落

 

ニリンソウ

写真11 ニシキゴロモ

 

ニリンソウ

写真12 ニリンソウ

 

アオイスミレ

写真13 アオイスミレ

 スミレには色々種類があるようで、この山でも色の違うスミレが見られます。これは葉っぱの形と花の色からアオイスミレと思います。

 

カタクリ

写真14 カタクリ

 エゾエンゴサクの群落の中に、カタクリが咲いていました。

 

 

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://geocivil.asablo.jp/blog/2023/05/01/9581911/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。