第43回札幌国際スキーマラソン大会 ― 2023/02/07 18:33
2023年2月5日(日)、札幌市の白旗山競技場を舞台に表記大会が開かれました。
私は10kmの歩くスキーに出ました。
長年使っていた靴の底が剥がれたので接着剤でくっつけて練習していたのですが、新しい靴に変えました。ビンディングも古くて靴に合わないので変えました。スキー板だけはスケーティング用、歩くスキー用ともそのままです。
スキーアスロンというクロスカントリースキーの競技があります。一人の選手が前半をクラシカル走法で、後半をスケーティング走法で走るもので、スキー靴はどちらのスキー板にも対応しているので、スキー板だけを交換します。
クラシカル・スケーティングともできるフィッシャーの靴
スキー板との接触面の形が変わったため、古いビンディングは使えません。

歩くスキーとスケーティングのスキー板
歩くスキーの板(左)はフィッシャー、ビンデクングはアトミックです。スケーティングの板(右)はロシノール、ビンディングはサロモンです。
この日は気温、雪温ともマイナス5度くらいで風邪はなく、絶好の気象条件でした。
写真1 スタート前
参加人数が少なく、一番前になってしまいました。すぐにスケーティングの人たちに抜かれました。
写真2 1km付近の緩い下り坂
コースは広くて、緩い下りとちょっとした登りが続きます。気持ちの良いコースです。
写真3 中間点
この手前で25kmのコースと分かれます。50kmは25kmを2周します。この先、トラックが三つもついているのは感激です。雪は締まっていてトラックは全く崩れていません。
6kmから8kmにかけて登りが続きます。その後は、ほとんど下る一方で気持ちよく滑れます。なので、写真を撮るために止まるのがもったいなくて写真はありません。
図1 10kmコースの図(TrailNoteで作成)
白旗山競技場から反時計回りに歩きました。青がほぼ下り、赤がほぼ登りです。高低図にあるように小さな上り下りがあります。南側の赤から青に変わる地点が7.3km付近で、ここからは気持ちの良い下りが約1.5km続きます。この図でのコースの距離は10.3kmとなっています。
最盛時は参加者が3千人を越えたことがありましたが、今年は4kmから50kmまで全てを入れて申込者は722人でした。2020年は雪不足で、2021年と2022年は新型コロナで中止になっています。今年は4年ぶりの開催でした。
来年も白旗山競技場で行われますが、ここは大人数の大会を開くには交通の便が悪いです。それなりの台数の駐車場(今回は300台分)を用意しているようですが、札幌ドームのように地下鉄駅から歩いて行けるのとは違います。今回ゴールしたのが14時35分で、地下鉄福住駅行きのシャトルバスが15時ちょうど出発だったので、靴だけ取り替えて大急ぎでバスに乗り込みました。これを逃すと16時までシャトルバスはありません。
札幌ドーム発着コースだと多少天気が荒れてもドームの中で過ごすことができるので安心ですが、白旗山競技場は、そういう造りにはなっていません。
図2 参加者数の推移(2023年は申込者数:大会プログラムから作成)
参加人数の推移を見ると、2000年2月6日の第20回大会の参加者数が谷をつくって、その後少し増えています。そして、2012年2月5日の第32回大会で参加者数がガクンと減って、その後緩やかに減少しています。2011年の東日本大震災が大きく影響していると考えられます。
今回は全体で722人の申込者がありました。いずれの種目も参加定員を下回っています。10kmは定員が250名でしたが、申込者はたった87名でした。すごく寂しい感じでした。
日本経済の長期的な不調が、こんな所にも表れているように思います。新型コロナの影響はありますが、それは不調を加速しただけで、基本的には経済の長期的不調をもたらした政治の責任が大きいと思っています。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://geocivil.asablo.jp/blog/2023/02/07/9561345/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。