~札幌国際スキーマラソン2021~ ― 2021/02/07 18:28
今年の札幌国際スキーマラソンはバーチャル大会です。
2021年2月7日(日)が、Fun on Sapporo Virtual Race~札幌国際スキーマラソン2021~の開始日で、3月7日(日)までです。25kmに申し込みました。
この日、午前中はよく晴れていて、そよ風のちょっと強いくらいの風で暖かく最高の天候です。モエレ沼公園に出かけました。
まず,1周1kmのコースをダイアゴナル滑走(歩くスキーの滑らせ方)で歩いて身体を慣らしました。それから、1周2.7kmのコースをスケーティングで2周、最後に1kmコースをダイアゴナル滑走して終わりました。 計7.4kmですが、リストGPSの総距離は7.3kmでした。時間は1時間22分かかっていますから、1km11分ちょっと。1カ所だけ200mほどの直線の登りがあります。ここをスケーティングで上れれば時間は大幅に短縮するはずです。それ以外はほとんど平坦です。
気が向いたときにスクワットをやって、それなりに鍛えていたつもりでしたが最後は足に来て何でもないところで転んでしまいました。
今シーズン2回目なので、まだバランスがうまくとれない状況です。3月7日(日)まで楽しみながら走ろうと思っています。
写真1 モエレ沼公園のクロスカントリースキーコース(Epson View による)
中央の四角のコースが1km、右と左のコースを歩くと2.7kmになります。1kmコースの内側に唐松林の周りを回る0.5kmの円形コースがあります。1kmコースと0.5kmコースは歩くスキーのトレースがついているので、公園で貸し出しているスキーで楽しむことが出来ます。
写真2 ガラスのピラミッド脇のスタート地点
まっすぐ林に向かって滑って行って、ちょっとした坂を登って左に曲がります。今日の午前中は最高の条件でした。この記事を書いている午後3時頃には吹雪になりました。
写真3 モエレ山
スタート地点から振り返った風景です。モエレ山は、まだあまり人が出ていません。歩くスキー用のトレースがはっきりとついています。歩くスキーの場合、横滑りすると物凄く体力を使いますのでトレースに沿って歩くのが賢明です。歩くスキーでスケーティングするのは絶対やめた方が良いです。どんなスキーのうまい人でも転びます。
写真4 プレイマウンテン
右がプレイマウンテンです。1kmコースは突き当たりを左に曲がります。スケーティングは右に曲がり坂を登っていきます。
写真5 ガラスのピラミッド
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://geocivil.asablo.jp/blog/2021/02/07/9345008/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。