市民フォーラム2021「サケに好かれる街、札幌」 ― 2021/02/05 13:53
ちょっと古い話になりますが、2021年1月23日(土)、表記フォーラムがオンラインで開かれました。主催は「札幌ワイルドサーモンプロジェクト(SWSP)」です。
プログラムは多彩で、SWSPの活動報告、フォトコンテスト、札幌大学ウレシパクラブのアイヌの踊り、東京大学准教授の福永真弓さん(環境社会学/環境倫理)の基調講演とパネルディスカッション・質疑応答でした。
「ウレシパ」というのはアイヌ語で「お互いを育て合う」という意味だそうです。

フォーラムの案内チラシ
福永真弓さん:サケ(肉)を好きな社会はサケに好かれる社会になれるのか
フィールドとして太平洋の向こう側のサケについて研究しています。サケを利用するため守っている人たちがいます。カリフォルニアにヒッピーの墓場と言われている所があり、生命地域主義という考え方で、資源を利用しやすい社会をつくろうとしています。1960年代後半に市民と専門家・行政との対立がありました。環境倫理という観点からこれをどうするか考える必要があります。
人新世(アンソロポシーン)と言われる時代、人間の活動が地球環境を変えています。細胞を育ててその肉を食べるという時代が来るかもしれません。細胞サケ肉をつくりデザイナーが切り身の美しさ、寿司の美しさを作り出すようになるかもしれません。
サケを取り戻すと言っても、どんなサケを取り戻すのかを考える必要があります。食べるサケと愛でるサケがあります。野生の鮭は寄生虫がいることがあるので焼いて食べるのが普通です。刺身や寿司で出てくるサケはサーモンと呼ばれています。
サケと生きることを「引き受ける覚悟」が必要です。
この後、パネリストとの質疑応答に移りました。
食育についての質問に対する福永さんの答えは、大人が食べることの背景を理解することが大事だと言うことです。サケに限らず、動物を捕り、殺し、調理し、食べるということの意味を考えることです。
自分で殺すことが出来ない子供がいます。そのような子供には強制はせず、命のつながりを伝わるようにすることが大事だと述べました。
また、札幌の豊平川は、サケの産卵に適した川の姿を考えていることが特徴で、都市住民にとっては条件が良い川だと述べました。サケは公共財と考えて、水や空気と同じ財産と捉える必要があります。
パネリストからは、豊平川を遡上するサケの第一関門はおいらん淵―藻南公園のあたり—で、白川浄水場が第二の関門となっていて、その上流の簾舞にある藻岩ダムから上流には遡上できないとの話がありました。北電に魚道を付けるよう提案していると言うことです。
<感想>
福永さんの話は一部難しいというか、意味のとれない部分がありました。しかし、サケ一つで色々な問題を考えるきっかけが出来ると言うことがよく分かりました。
人工肉の話が少し出ました。培養肉は、2020年暮れにシンガポールで販売許可が下りたそうです。ただし、遺伝子組み換え技術をふんだんに使った物のようで、文明の退化・退廃以外のなにものでもないという意見があります(印鑰智也、FaceBook、2020年12月23日)。
おいらん淵は、昔は今のように岩盤は露出していませんでした。その名の通り淵になっていました。おそらく上流に豊平峡ダムや定山渓ダムが造られて、流れる土砂の量が減ったのが原因だと思われます。しばらく札幌を離れていて、久しぶりに藻南公園に行った時にその変わりようにびっくりしました。
サケの産卵床を河川工事の中で工夫して造っているのは大事なことだと思います。環境に配慮した土木工事です。
人新世は、かなり人に知られる言葉になってきました。『人新世の「資本論」』(斎藤幸平:大阪市立大学准教授)という本が売れているようです。「ひと・しんせい」とも言うようですが、これだと逆重箱読み、つまり訓読み+音読みとなるので「じんしんせい」が良いと思っています。更新世(プライストシーン:Pleistocene)・完新世(ホロシーン:Holocene)とも語呂が似ています。英語ではAnthropoceneで、地質時代としてはアンソロポシーンと読むのが一般的なようです。ただし、アントロポセンも通用しているようです(ウィキペディア、2021年2月5日閲覧)。
いつから人新世かというのは議論が色々あるようです。地質学的な検討は国際層序学委員会(国際地質科学連合の一委員会)で行われていますが、結論は得られていないようです(同上)。
多彩な内容で楽しいシンポジウムでした。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://geocivil.asablo.jp/blog/2021/02/05/9344297/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。