本の紹介:逆流する津波 ― 2020/05/27 08:27

今村文彦、逆流する津波―河川津波のメカニズム・脅威と防災―。成山堂書店、2020年3月。
2011年3月11日の東日本大震災では、河川を遡上する津波が注目されました。この時、北上川では火口から49km上流まで津波が遡上したことが分かっています。
この本では、津波がなぜ起こるのかから始まって、河川を遡上する津波のメカニズムと発生する被害について述べ、津波から身を守る方法までを分かりやすく述べています。
市街地に津波が浸入した場合、川を遡って上流に達した津波が陸側から襲ってきた事例が具体的に示されています。
一般に、膝くらいまでは水に浸かっても大丈夫と思いがちですが、津波の場合、風によってできる普通の海の波とは違い激流に足を突っ込んだ状態となるので、津波の水深が30cm 程度でも流れに足をすくわれて倒れる場合があると言います。
東日本大震災では黒い津波が注目されました。これは海底のヘドロが巻き上げられたもので、普通の海水より密度が大きく波の力が大きくなります。また、この黒い津波を飲んでしまうとノドや気管支が詰まりやすいのではないかと言われています。そのため、「津波肺」となり重度の肺炎を起こすと言います。
津波から身を守るには、日頃から訓練を行うことが大事です。津波が来た時の逃げ道と逃げ場を手書きの地図で表し、当初予定していた逃げ道や逃げ場がダメと判断したときの代替案を持っておくことが必要です。
数多くの津波災害現場を見てきて、理論的にも津波の挙動を解明してきた著者ならではの本です。多くの人に知って欲しいと言う考えのもと、分かりやすく書かれています。
モエレ山の三回上り ― 2020/05/27 13:58
図 モエレ沼公園と走ったコース(TrailNote による)
公園の南の方にあるテニスコート付近から走り始めて、北西の陸上競技場の脇の緩い斜面を登り、モエレ山の北西にある直線階段を上り、戻ってくるというコースです。1周で約1.5km になります。モエレ山の円い天辺をぐるぐる回りながら、どのくらい休むかで距離は違ってきます。
2020年5月26日は朝の雨がやみ、午後から晴れ気持ちの良い天気になりました。夕方、モエレ山に登ろうと自転車で出かけました。行き帰りのエネルギーは温存して、なんとかモエレ山に三回登りたいと思っていました。手稲山の雪も融けて、自粛は解除になり登山シーズンがやってきました。
写真1 モエレ山
南西のスタート地点付近から。正面に見える螺旋階段を降りてきます。中央左のステンレスの柱は GPS 測定器です。モエレ山は築造中に「山体崩壊」を起こしました。何カ所かにGPS 測定器があり、その結果で三角点通にあった三角点をモエレ山のてっぺんに移しました。
写真2 陸上競技場と増毛の山々
緩やかな坂になっていて芝生の上を気持ちよく走って頂点付近から北を見たところです。陸上競技場は400mですが、手入れがされていないので下はデコボコです。遠くにピンネシリ、神居尻山と左の方に暑寒の山々が見えます。
写真3 ガラスのピラミッド
広い芝生の緩やかな坂は綿毛を付けたタンポポで一面覆われています。この白い道を下り、松の手前を右に行ってモエレ山に登ります。通路の遠くに夕張岳が見え、左端に芦別岳が見えます。
写真4 モエレ山
北西斜面に直線の階段が付いています。22段ごとに踊り場があり、11の踊り場があります。手すりが付いているので誰でも登れますが、降りるときはちょっと怖いです。この他に、らせん状の階段が二つあります。
写真5 ガラスのピラミッド
公園全体がすっかり緑に覆われました。ピラミッドのとんがりに向こうに芦別岳、その右に夕張岳が見えます。
写真6 プレイマウンテン
今日は空気が割合澄んでいるので暑寒の山々がよく見えます。遠く左手の岬のように見えるのは、送毛の岬(ブイマワシ)でしょう。
写真7 日暈(ひがさ)
帰りに大きな日暈を見ました。明日は雨のようです。