アルディ(アルディピテクス・ラミダス)−鮮新世最初の人類−2009/11/03 18:42

 約440万年前の人類の祖先,アルディピテクス・ラミダス(アルディ)が話題となっています.この人類の祖先は,1992年12月に歯の化石が発見されています.多くの化石の破片をつなぎ合わせて復元されました.全身骨格から身長120cm,体重45〜50kg,脳の大きさが300〜350ミリリットル程度です.
 このアルディの発掘・研究には諏訪元東京大学教授が関わっています.

 300万〜400万年前に生きていたルーシー(アウストラロピテクス・アファレンシス)の一族は,身長100〜150cm で脳の容量は375〜500ミリリットルです.ルーシー一族はその骨盤から二足歩行していたことは確実とされています.
 250万年前頃から世界的な寒冷化し始め,この頃にホモ属(最初の人類)がアフリカのサバンナに登場しました.このホモ属は石器を作り,かなり大きな脳を発達させて狩猟採集民への道を歩み始めました.第四紀(人類紀)の始まりです.

 アルディの復元図や復元骨格を見ると両手は膝のあたりまであり,足の親指は木の枝をつかむことができるように親指が離れています.木の上で生活していますが,時々地面に降りてきて,真っ直ぐに立って足で歩くことができました.

 初めに示したヒト科の不完全な系統樹は後期中新世から完新世に至るものです(「S.オッペンハイマー,中村明子訳,人類の足跡10万年全史.草思社」に地質年代を加筆した.地質年代はアメリカ地質調査所の2009地質的年代尺度による).アルディは鮮新世で最も古いヒト科であることが分かります.また,ホモ属が最初に現れるのは,約260万年前のホモ・ルドルフエンシスで続いてホモ・ハビリスが現れます.

 アルディに先行するヒト科としては中新世後期,700万〜600万年前に生活していたサヘラントロプスやオロリンがいます.

 このように見てくると,今回のアルディの骨格復元は,ヒト科の進化の上で重要な情報をもたらしたことが分かると思います.

【END】