2019年度 道総研 調査研究成果発表会 ― 2019/05/14 16:40
2019年5月13日(月)午後1時10分から5時10分まで,札幌市の「かでる2・7」で表記発表会のうち,地質研究所の発表会が開かれました.
平成30年北海道胆振東部地震についての口頭発表が4件ありました.その中で,北大の地震火山観測センターの高橋浩晃教授の講演が非常におもしろかったです.
高橋浩晃氏(北大地震火山観測センター 教授)
平成30年北海道胆振東部地震と残された課題
今回の地震に遭遇し将来の地震への備えが必要なことが明らかになりました.北海道では,千島海溝での超巨大地震,歪み集中帯である石狩低地での地震,日本海東縁での地震などがあります.
今後は,災害が起きてから復興する発災後復興ではなく,「事前復興」の考え方が必要です.リスクは,地震などが発生した場合の影響度とその発生可能性のかけ算です.地震や津波は発生可能性は小さいですが,影響度は非常に大きくなります.
今回の地震では,斜面災害の多発,全道ブラックアウト,地盤の液状化が発生しました.対策を立てるためには,人的被害を最小限にすることを目標に,リスクの事前評価が欠かせません.
斜面崩壊では,地震後すぐに被害が発生します.同時に,重要なインフラストラクチャが集中している場所では,重大な被害が発生します.例えば,占冠村のニニウ付近には道東自動車道,JR 石勝線,2本の送電線があり,6km ほど南には国道274号が通っています.これらが被災した場合,全道的に大きな影響が出ます.
また,ブラックアウトが発生すると住民へ情報が伝わらなくなります.
液状化が発生した札幌市清田地区は1968年十勝沖地震,2003年十勝沖地震,そして今回と液状化が発生しています.国土地理院の合成開口レーダーで沈下した地域となっています.都市計画の中で,このような地域を考慮する必要があります.
今回の地震では,石狩低地東縁断層帯は動いていないと判断できます.この断層帯の予想マグニチュードは7.7ですから,今回の地震でエネルギーは全て放出されていません.
リスク評価,リスク管理,そして事前復興計画の立案が必要です.
石丸 聡氏(道総研・地質研究所 研究主幹)
厚真町周辺における斜面崩壊と発生場
今回の地震で発生した斜面崩壊は,岩盤すべりと土層すべりに分けられます.
岩盤すべりは日高幌内川,ショロマ,ルベシベなどで発生しています.
幌内岩盤すべりは,地層の層理面に沿って滑った「層すべり」で,高さ50mの尾根が360m移動しています.
ショロマ地すべりは,古い地すべり地形が認められない初生地すべりで,ボーリングで角礫を含むすべり面が確認されています.
土層すべりは,約9千年前に堆積した Ta-d 火山灰が崩壊した地域では斜面全体が崩壊しているのに対し,約2万年前の En-a 火山灰が崩壊した地域では主に谷頭が崩壊しています.これは,より古い En-a 火山灰が谷頭付近のみに分布しているの対し,Ta-d 火山灰は斜面全体に分布しているためです.いずれの火山灰層も,その下底付近に水分を多く含む火山灰層が分布していて,これがすべり面となった可能性が高いと考えられます.
<感 想>
今回の地震は,石狩低地東縁断層帯の活動ではないこと,千島海溝の超巨大地震が切迫していること,札幌市の地下にも活断層があることなど,地震に対する備えが重要であることを強く感じました.
今年4月26日には地すべり学会北海道支部の特別講演と研究発表会が行われ,柳井誠司氏の特別講演と15件の研究発表が行われました.
これらによって,今回の地震による斜面崩壊の実態がかなり明らかになってきました.その成果を,どう今後の防災に生かすかが課題でしょう.