第3回もいわ山ヒルクライムラン531 ― 2014/05/14 12:56
今年は快晴で暖かな天気になりました。
時間があったので札幌地下鉄真駒内駅から歩いて,スタート地点の藻岩山観光道路入り口まで行くことにしました。
真駒内公園の新緑は気分が爽快になります。スタート地点の北ノ沢スキー場の斜面からは札幌岳,無意根山がくっきりと見えました。去年のように道路脇に雪もなく,風はさわやかで,暑いくらいの天気になりました。
スタート地点には,1時間で着きました。時間的には余裕でしたので,日向ぼっこをしながら昼寝をしました。
11時スタートです。前半2kmまでは良かったのですが,後半は暑さもあって,ちょっとバテてしまいました。時間は39分07秒。ほとんど歩いているようなスピードです。
ゴール後に支給された昼飯は,去年と違って温かいスープが付いていませんでした。残念!!
帰りは登山道を辿って藻岩下に出ました。気分の良い山歩きでした。
写真1 スタート地点に行く途中の真駒内公園
この公園の場所は,明治9(1876)年に真駒内牧牛場として開かれました。戦後は進駐軍のゴルフ場だったこともあります。札幌冬季オリンピックの選手村が建設され周辺は住宅街となっています。
真駒内公園には少なくとも3段の河岸段丘があります。この写真の付近は,最も古い段丘面です。
写真2 スタート地点付近の斜面から見た札幌岳
右に緩やかに傾斜した尾根とそれにほぼ平行な「流理構造」が見えます。
写真3 藻岩山スキー場の上から見た札幌市街
右側の緩い傾斜の丘陵は,支笏火砕流の台地です。中央に札幌ドームの屋根が光っています。
写真4 藻岩山の桜
まだ元気があったので,帰りは登山道を歩いて帰りました。桜が満開でした。
写真5 藻岩山の基盤のデイサイト
約400万年前に噴出した溶岩です。採石場の跡です。右は山鼻川の流れです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://geocivil.asablo.jp/blog/2014/05/14/7310272/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。