本の紹介:桜島噴火記2014/04/02 12:49



柳川喜郞,復刻 桜島噴火記 住民ハ理論二信頼セズ・・・,2014年1月。南方新社。


 1914(大正3)年1月11日に大爆発を起こした桜島についての記録である。鹿児島測候所長であった鹿角義助の行動と苦悩を通して,災害にどう対応すべきかを深く考えさせられる内容である。この本が刊行されたのは1984年6月であるが,今読んでも災害にどう対処すべきかを考える重要な内容を含んでいる。

 19114年2月17日と18日に鹿児島新聞に掲載された鹿角義助の「公開状」で,自らの非を認めた「・・・自身渡島して実況を視察することは,余に取りて最も賢き途なりしなり。」(本書,230p)の言葉が印象的である。
 自然を相手にする仕事は,現場が第一である。

 この本の副題になっている「住民ハ理論二信頼セズ・・・」の文言は,鹿児島市立東桜島小学校の敷地に建っている「桜島爆發記念碑」に刻まれているもので,「科学不信の碑」とされている(ウィキペディア)。

 この文章を書いたのは,鹿角測候所長攻撃の先頭に立った鹿児島新聞の牧曉村記者である。牧は,前村長の川上福次郎が考えていた「測候所を信頼しないで」という文言を「理論に信頼せず」と書き換えたとされている(本書,280-282)。

 ただし,『この碑を「科学不信の碑」と解説する人もいますが、あまりにも一面的です。大噴火は将来も必ず起きるという認識のもとで、理論や情報への盲信を戒め、住民自らの災害に対する備えを説いた、災害全般に通用する道理にかなった教訓というべきでしょう。』(石原和弘氏:http://www.nhk.or.jp/sonae/column/20130809.html )と言う意見もある。

 碑建立の経緯はともあれ,碑の全文を読めば,災害に対する優れた教訓が書かれていると言えると思う。


ちょこっと石狩平野2014/04/07 21:03

 今日は,風はちょっと冷たかったが,一日中良い天気だった。石狩平野の入口をちょこっと回って来た。


生振捷水路と手稲山
 手前が石狩川の蛇行を修正した生振捷水路である。遠くに手稲山を望む。まだ,モノトーンの世界である。


石狩平野北部の海成段丘
 当別町から石狩市の海岸にかけて広がる海成段丘で,mT5e(約12.5万年前)〜mT9(約33万年前)までの段丘が分布している。


当別町の郊外から見たピンネシリ(左)と隈根尻山(右)
 いずれも1,000m前後の山であるが雪が深い。地質は前期白亜紀の堆積岩あるいは火成岩である。ピンネシリの山頂付近には斑れい岩が分布している。


「北海道の自然」特集╱福島第一原発事故2014/04/09 15:33

 北海道自然保護協会の「北海道の自然」52号は,福島原発事故の自然への影響を特集している。




 大久保達弘:福島原発事故による森林生態系への放射線影響−里山林の恵みに関連して−
 山田文雄:福島第一原発事故による放射能汚染の小型哺乳類への影響と野生動物問題

 秋本 信:福島原発事故に伴う放射性降下物によるワタムシ(アブラムシ科昆虫)の形態異常と集団の回復

 山本 裕:放射性物質の鳥類への影響−鳥類への蓄積と望まれる継続的なモニタリング−

 小埜恒夫:東電福島第一原発事故の海洋生態系への影響

 大久保論文は,栃木県東部の中山間地域で里山林と農地を一体的に利活用することよって農業の6次産業化を進めていた活動が,福島第一原発事故によってどのような影響を受けたかの報告である。
 落葉樹林内の落ち葉を集めて水田に投入したり腐葉土として利用していたのができなくなった。そこで,異なる空間線量の地域で放射性Csがどのように蓄積されているかを調査した。空間線量率が 0.1μSv/時以下の地域でも表層の堆積有機物層(A0層)で900Bq/kg 以上で,空間線量率0.7μSv/時の地域では最大約49,000Bq/kg であった。腐葉土の暫定許容値は400Bq/kgである。
 この状況は,線量の高い福島の5年とか10年後の姿ではないかという指摘があるという。

 秋本論文では,2012年に福島第一原発から32kmの地点で採取したワタムシで13.2%の形態異常があったが,2013年には健全個体の割合が有意に高くなったと報告されている。ワタムシは,1年間で約10世代が経過するという。2012年の採取時の1m高空間線量は4.0μSv/時,2013年には同じく2.4μSv/時であった。35mSv/年〜21mSv/年 の空間線量である。
 尻が二つになったり,足の付け根にこぶができたりと言った形態異常の写真も掲載されている。

 山本論文は,水鳥コロニーのモニタリング,ウグイスの放射能汚染,シジュウカラ,ヤマガラの巣の放射能汚染,ツバメの部分白化などについて述べている。
 福島県や宮城県のツバメには約1割にチェルノブイリと同じような現象が起きていて,今後の経年変化を調べる必要があると言う。
 福島県浪江町のウグイス4羽のうちの1羽から,おできが見つかった。羽毛の線量は約53万Bq/kg であった。
 鳥類への放射能の影響については,今後その経緯を見守る必要があるとしている。森林に降下した放射性物質は森林土壌の表層に沈着してあまり移動しないと考えられている。そのため,森に住む鳥類への影響は長期にわたる可能性がある。野生生物の継続的なモニタリングが必要である。

 小埜論文では,福島第一原子力発電所の港内の魚は,放射線の影響を考えなければならないレベルの放射線被曝を受けているが,港外の福島県海域では同様のレベルを超えていないことが明らかになったとしている。
 福島第一原発港内の放射性物質の濃度は3月末から4月初めにピークとなり,ヨウ素137が約20万Bq/L,セシウム134と137がそれぞれ約7万Bq/Lであった。その後は数Bq/Lから10Bq/L程度となっている。
 港外の放射性物質のピーク濃度は,3月末頃に第一原発南放水口で数万Bq/Lになっている。その後は港内と同じ程度の濃度で推移している。
 原発から20km以上沖合では,2011年4月初めにセシウム137が最高100Bq/Lほどの濃度となり,2012年11月以降は0.1Bq/L以下となっている。
 福島県海域では,底魚類が2011年4月初めに10,000Bq/kg(湿潤重量)の最高値を記録し,2011年10月以降は3〜40Bq/kg(湿潤重量)となっている。

 今回の大地震と津波,そして原子力発電所の破壊による甚大な被害は,「敗戦」と呼ぶにふさわしい事態だと思う。環境中に放出された放射性物質の影響への対処はもちろん,使用済み核燃料の処理,廃炉処理など「敗戦処理」を行わなければならない問題は山積している。
 このような状況に加えて,南海トラフ地震が確実に迫っている状況で原子力発電所を再稼働させるというのは,「1億玉砕」に向かっているようなものだと思う。


本の紹介:3.11後の放射能「安全」報道を読み解く2014/04/15 20:20



景浦 峡,3.11後の放射能「安全」報道を読み解く 社会情報リテラシー実践講座,2011年7月,現代企画室。


 2011年7月に初版第1刷が発行され,2013年9月に第3刷,1,000部が発行されている。著者が,この本を執筆していたのは,2011年5月頃までです。これだけ早い時期に,この内容のものを執筆していたことに驚きます。

 報道を読み解くためには,記事の内容の基本的レベルを整理し把握しておくことが重要でと言います。つまり,

1)誰にとっても変わらない記述:定義や論理的言明,曖昧性のない事実に関する記述
2)「専門家」による「科学的」な知見や見解:科学にはまだ分からないことがたくさんあることを知っておくことが大事
3)社会的に合意されたり議論される見解:典型的な例は法律
4)状況や対象,行為に関する個人の判断や見解:「安全」という言葉はこのレベルに属する
5)個人の心理的な状態:「安心」は個人の心理的状態を指す言葉

 一般の人の放射線被曝限度は,1年間1ミリシーベルトです。これは自然由来の放射線の被曝量(日本では1.0〜1.5ミリシーベルト)を除いたものです。これは上記の3)にあたります。

 ICRP(国際放射線防護委員会)の勧告にもとづくと,1ミリシーベルト被曝した場合,ガンで死ぬ確率は10万分の5とされています。これは,上記の2)にあたります。
 例えば,東京都の人口は約1,330万人ですから,1ミリシーベルトの被曝で死ぬ人は確率的には約670人になります。

 以上のような知見などがあるとしても,できる限り放射線の被爆を避けることが賢明です。これは上記4)にあたります。

 このように考えると,原発事故直後に出された政府の見解や一部「専門家」の意見,メディアの報道が,いかにインチキであったかが分かります。

 最後の方で,「自分が状況を判断するときの指針」,「他人の発言を解釈するとき」にどう考えるかといったことが書かれています。

 今や,一国の総理大臣が国際的舞台で平気でウソを述べる時代であり,それが何の不思議もなく一部メディアで報道されます。身を守るために,社会的情報を活用する能力を磨くことが大事だとつくづく思います。



本の紹介:みんなの放射線測定入門2014/04/16 10:22


小豆川勝見,みんなの放射能測定入門,2014年3月,岩浪科学ライブラリー。


 福島第一原子力発電所の崩壊によって,日本国民は放射性物質と長い間付き合わなければならなくなってしまいました。と言うことで,放射性物質の拡散について疑問に思っていることに対して,放射能測定の立場から分かりやすく解説した本です。「無用な被曝は避ける」ことが重要であると言うのが著者の立場です。

 正確な放射能測定が,いかに難しいかが具体的に書かれています。
 測定機器については,ヨウ化ナトリウム(NaI)シンチレーションカウンタとゲルマニウム半導体検出器のガンマ線スペクトルを示して,二つの方式の得意・不得意が分かりやすく説明されています。

 放射性物質の移動についても具体的に説明されています。歩道上の植栽に放射性セシウムが濃集していた例,人工河川堆積物中への放射性セシウム濃集の例,濃集スポットでも放射性セシウムの場合と石材に含まれているカリウム40による場合があることなどが述べられています。

 同じ試料をいろいろな測定器で測った比較も載っています。その結果では,本来の値は毎時6.6マイクロシーベルトであるものが,機種によって毎時1.07マイクロシーベルトから8.11マイクロシーベルトまでばらついています。機種の問題のほかに,測定時間などの測り方の問題が大きいそうです。

 福島第一原発敷地周辺のモニタリングポストの空間線量率は,毎時1.7〜5.0マイクロシーベルトです(2014年4月15日20時50分現在)。単純に計算すると年間累積量では約15ミリシーベルトになります。1号機の西北西にある事務本館南側では,約毎時130マイクロシーベルト(同上),年間累積量で約1,100ミリシーベルトです。
 これらの放射性物質は拡散し続けているのです。

 さらに,これから日本では,いやでも廃炉の時代に入ります。廃炉作業では環境中への放射性物質の放出は避けられません。
 放射能に関心を持ち,余計な被爆は避けるためにも,測定の基本くらいは抑えておく必要があると感じます。