揖保川 ― 2008/07/21 21:35

揖保川
兵庫県の川はほぼ南北に流れている.東から猪名川,武庫川,加古川,市川,揖保川,千種川と並んでいる.ただし,六甲山地が南に張り出す神戸,明石,加古川付近は北東から南西に流れる川がいくつかある.
中国自動車道は大阪府の池田市付近から西北西に延びており,揖保川中流を横断する山崎町付近では,活断層に沿っていることは有名で(新編 日本の活断層−分布図と資料−,1993,活断層研究会.東京大学出版会),南北に流れる揖保川を横断して活断層が切れ切れではあるが続いている.
この付近の山の特徴は,斜面の裾付近が急斜面となっていて,尾根に近づくとやや傾斜が緩くなることである.場所によっては尾根が平坦であるが,両側が急に切れ込んでいることが多い.
このような地形のところでトンネルを掘ったら,どんな地山が出てくるのであろうか.一見硬質に見える砂岩でも亀裂は開口気味で全体が緩んでいる可能性があるように思う.とにかく,活断層の近くでのトンネル掘削は用心するに越したことはないと感じている.
伊那谷から木曽谷に抜ける権兵衛トンネル,開通したばかりの飛騨トンネル,長野県の清内路峠の下を掘削したトンネル,長野県の和田峠から諏訪湖に下ってくる途中の湖北トンネルなど活断層の近くを掘ったトンネルは,難工事となったものが多い.
地形というのはある一定の年月をかけて形成されるものであるので,ほぼ安息角に近い斜面を形成する.したがって,全体の地山の善し悪しを判断するには重要な指標となると考えて良い.つまり,緩い地形には用心が肝心である.
兵庫県の川はほぼ南北に流れている.東から猪名川,武庫川,加古川,市川,揖保川,千種川と並んでいる.ただし,六甲山地が南に張り出す神戸,明石,加古川付近は北東から南西に流れる川がいくつかある.
中国自動車道は大阪府の池田市付近から西北西に延びており,揖保川中流を横断する山崎町付近では,活断層に沿っていることは有名で(新編 日本の活断層−分布図と資料−,1993,活断層研究会.東京大学出版会),南北に流れる揖保川を横断して活断層が切れ切れではあるが続いている.
この付近の山の特徴は,斜面の裾付近が急斜面となっていて,尾根に近づくとやや傾斜が緩くなることである.場所によっては尾根が平坦であるが,両側が急に切れ込んでいることが多い.
このような地形のところでトンネルを掘ったら,どんな地山が出てくるのであろうか.一見硬質に見える砂岩でも亀裂は開口気味で全体が緩んでいる可能性があるように思う.とにかく,活断層の近くでのトンネル掘削は用心するに越したことはないと感じている.
伊那谷から木曽谷に抜ける権兵衛トンネル,開通したばかりの飛騨トンネル,長野県の清内路峠の下を掘削したトンネル,長野県の和田峠から諏訪湖に下ってくる途中の湖北トンネルなど活断層の近くを掘ったトンネルは,難工事となったものが多い.
地形というのはある一定の年月をかけて形成されるものであるので,ほぼ安息角に近い斜面を形成する.したがって,全体の地山の善し悪しを判断するには重要な指標となると考えて良い.つまり,緩い地形には用心が肝心である.
山崎町の西の山地 ― 2008/07/21 21:36

山崎町
山崎町は活断層の上に広がった町である.この付近では活断層が正確にどこを通過しているかは確定していない.
山地と平地の堺付近を中国道が通過している.この付近から東の夢前町付近までは活断層に沿うようにして中国道が通っている.
山崎町は活断層の上に広がった町である.この付近では活断層が正確にどこを通過しているかは確定していない.
山地と平地の堺付近を中国道が通過している.この付近から東の夢前町付近までは活断層に沿うようにして中国道が通っている.