久しぶりの札幌市の滝野すずらん丘陵公園2023/01/18 15:23

 2023115日(日)、本当に久しぶりに滝野公園で歩くスキーをしました。しばらく雪が降っていなくて、コースの雪面は少し堅い雪でした。朝10時の渓流口の気温はマイナス7.5度、12時の気温は5.4度でした。

 

渓流口の気温

写真1 滝野すずらん丘陵公園の渓流口の気温

 朝10時でマイナス7.5度でした。下は堅い雪で、整備されたばかりの雪面はよく滑ります。時計は止まっています。

 

 渓流口からスキーを履いて坂を登って約6kmコース(ノウサギコース)のスタート地点に着きました。

 今回は、スケーティング用ではなく、底にギザギザのついた正真正銘の歩くスキー(フィットネス・スキー)を使いました。1994年に初めて札幌国際スキーマラソン大会に出て、50km7時間ちょっとで歩いたスキー板です。最近は、スケーティング用のスキー板では踏ん張りがきかなくて、特に登りでは苦労します。気楽にクロスカントリースキーをするには歩くスキーが一番ですが、下りでスケーティング・スキーの人たちにスイスイと抜かれるのはちょっと寂しい気もします。

 この日は、スキーはよく滑りました。

 

ノウサギコース

1 今回歩いたコース

 渓流口に駐車して橋の下から坂を登ります。スキーゲレンデの上の所の赤と青が交差している地点がスタート、ゴールです。GPS時計の距離は約7kmでした。

 

 スタートしてから1kmほどの所にある展望台でソリゲレンデや藻岩山、手稲山、百松沢山などを眺め、また歩き始めました。あとは淡々と森の景色を楽しみながら歩きました。

 

展望台から

写真2 展望台からの眺め

 すぐ下はソリゲレンデです。遠くに見えるのが藻岩山で白く見える右側が「うさぎ平コース」、左が「からまつコース」です。

 

5km付近

写真3 ノウサギコースの多分5km付近

 この付近は、あまり日が当たらないためスキーがよく滑ります。コースにスキー・トラックが付いていないのが残念です。

 

 クラシカル走法のための「2本の溝」は、スキー・トラックというのが正式の名称です(全日本スキー連盟スキー競技規則2022年版、<クロスカントリー>による:トレース、トレイルとも言うようです)。

 スキー・トラックはスノーモービルの後ろに付けたコースカッターで着けます。