土砂災害予測に関する研究集会2020/12/11 13:50

 防災科学技術研究所主催の「20192020 土砂災害予測に関する研究集会」がオンラインで開かれました。2020123日(木)と4日(金)の2日間、午前9時半頃から午後5時頃までの長丁場でした。

主催者の挨拶・趣旨説明を除くと25件の講演があり、そのうち2つの講演は八木浩司氏(山形大学)と田近 淳氏(株式会社ドーコン)による特別講演でした。

 

 防災科学技術研究所は、2015(平成27)年に全国をカバーする「地すべり地形分布図」を完成させました。

研究集会1日目の123日は、この地すべり地形分布図の課題と展望そして土砂災害発生予測に向けてどう活用していくかという講演内容でした。

 124日は地震による土砂災害と降雨による土砂災害についての講演でした。

 いくつか興味を引いた講演を紹介します。

 

佐藤 剛・土志田正二・八木浩司、アイトラッキングを用いた地すべり地形判読プロセスの可視化–効率的な地形判読技術の伝承を目指して–


 防災科研の地すべり地形分布図は完成しましたが、地すべり地形を判読できる技術者は限定され、地すべり地形判読技術の伝承が危機的状況にあります。そこで、地すべり判読の熟練者の技術を後進に伝えるために、地形表現図とアイトラッキング技術を用いて判読熟練者の視線を追跡し地形判読過程を可視化しました。

 判読に用いた場所は、長野県白馬村の姫川流域の松川および平川です。地形表現図はDEMから作成した縮尺1:25,000と同1:7,500のものです。熟練判読者と建設コンサルタントの若手技術者に判読してもらい、その視線を追跡しました。

熟練者は地すべりによって形成された地形・微地形を的確に押さえて判読を進めているのに対し、初心者は全体をくまなく見て判読を進めていることが分かりました。

 

大丸裕武・村上 亘・土田堅一郎・世古口竜一、森林地域の地すべり活動度評価の試み


 長野県大鹿村の小塩地すべりは、中央構造線の蛇紋岩地域で発生した大規模で活動的な地すべりです。この調査では、多くの線状地形が発達する滑落崖直下の緩斜面で、林業用地上型レーザープロファイラーを使って植林されたカラマツの計測を行いました。このデータを用いて根元と地上高1mと4mの幹中心の変位量を求めました。周辺に比べて樹木の変形(傾き)が著しい区域が抽出できました。

 

永田秀尚、コンサルタント技術者から見た地すべり地形分布図の評価・課題・展望


 防災科研の地すべり地形分布図は、建設計画などのプロジェクトを手がける場合、最初に参照する資料となっています。全国的に整備されウェブサイトで閲覧可能であることが大きな利点となっています。

 課題としては、判読漏れ・見落としや地すべりでないものを地すべりとしている誤認などがあることです。現地踏査で明らかに地すべりと判定しても、この分布図に載っていないと地すべりとして認められないという弊害もあります。また、地すべり地形の「明瞭さ」による区分がされていますが、「明瞭さ」とは地すべりの活動時期が新しいのか、活動が活発なのか、地すべり地として確実に存在するのかといった、いろいろな意味を持っています。

 今後の展望としては、北陸や北海道で作成されている地すべり分布図との統合、新たに発生した地すべりの追記、現地踏査によって地すべりでないと判断された記録の搭載などが考えられます。この場合、地すべりの活動度や危険度といった評価を与えることは避けるべきです。さらに、精細DEM地形図を用いて再判読することによって、大規模岩盤崩壊や災害につながりやすい小規模の危険箇所の抽出が可能になります。

 

 その他、地震や降雨による土砂災害の具体例が発表されました。

朝鮮半島と日米同盟の今までとこれから2020/12/11 21:04

新外交イニシアティブ(NDNew Diplomacy Initiative)主催の講演会が、124日(土)オンラインで開かれました。戦後75周年シリーズの第四回目で、タイトルは「朝鮮半島と日米同盟の今までとこれから支配と分断を問い直す」です。

東京外国語大学名誉教授の中野敏男氏『戦前の日本の植民地主義、現在にまで及ぶその影響』、弁護士の白 充(ペク チュン)氏『1945年から現在を、休戦中の朝鮮戦争と米国との同盟の視点から考える』、元『世界』編集長の岡本 厚氏『「戦後76年目以降」を、朝鮮半島との関係でどう構築していくべきか』の報告があり、猿田佐世氏(ND代表)の司会で討論が行われました。

 

中野敏男氏「戦前の日本の植民地主義、現在にまで及ぶその影響」

戦後の日本も韓国も、戦前の植民地支配が続いています。戦後3人目の首相であった吉田茂は、戦前は英米派、積極外交推進者として知られ、外務省に所属し任地は中国でした。多くの国民の反対を押し切って安保条約を改定した岸 信介きし のぶすけ満州国国務院次長でした。一方、軍事クーデターの後大統領となった韓国の朴 正熙ぱくちょんひ日本の陸軍士官学校を出ています北朝鮮の金日成朝鮮革命軍を率いていました。ちなみに、中国の習近平習仲中国共産党八大元老の一人でした。

現在、日韓関係の最大の障害となっている徴用工問題は、日本から軍人軍属が300万人、邦人が300万人、合わせて600万人の日本人が朝鮮半島に出て行っているという裏があります。朝鮮人の多くが満州に移動しています。麻生財務大臣の麻生鉱業は1万人を超える朝鮮人を使用していました。つまり、日本人が朝鮮半島に出て行ったことによって,朝鮮人が日本あるいは満州に押し出されたということです。

慰安婦問題については、日本軍として公式なものではなかったという人がいますが、1937(昭和12)年921日の(外務)次官決済によって慰安所が設置されたことがはっきりしています。産経新聞の社長であった鹿内信隆は「いま明かす戦後秘史」の中で慰安所設置について語っています。

白充氏「1945年から現在を、休戦中の朝鮮戦争と米国との同盟の視点から考える」

ヘイトスピーチが横行していますが、麻生氏にしても安倍氏にしても選挙で選ばれて首相になっています。しかし、選挙では自民党を支持しながらヘイトスピーチには反感を持っている人たちがいます。朝鮮高等学校の高校無償化を適用しない、幼保無償化も適用しないという事態が続いていて、最高裁も朝鮮系の学校などに無償化を適用しないことを追認しています。戦前から続く「北朝鮮悪魔論」が生きています。

 

岡本 厚氏「「戦後76年目以降」を、朝鮮半島との関係でどう構築していくか」

関東大震災で朝鮮人の大量虐殺が起きました。この背景には1910(明治43)年の韓国併合条約と朝鮮総督府の設置、1919(大正8)年の三・一独立運動などの民族運動があります。日本の朝鮮植民地化は、文明的に最も近い国の民族性を抹殺しようとしたところに特徴がありました。朝鮮と日本を一つの国にするという異様な考え方で支配したのです。

 

討論のなかでは、朝鮮民族は遅れた民族であるという上から目線が、明治以降つくられたことが大きいという話が出ました。江戸時代まで続いた朝鮮通信使は人々に温かく迎えられていました。関東大震災での朝鮮人虐殺は、植民地支配の中で日本人による朝鮮人虐殺があったため日本の一般の人たちが報復を恐れたという面があると言います。

 

さらに討論の中で言われたことは、今後の問題として朝鮮戦争の終結が第一の課題です。そして東アジア共同体をつくることです。昔鬼畜米英、今北朝鮮悪魔です。しかし、北朝鮮に関しては制裁を緩めること、朝鮮学校への対応を変えること、朝鮮戦争を終結させることで少しずつ前進していくしかないのです。徴用工問題、慰安婦問題は被害を受けた朝鮮の人たちの視点に立って解決することが必要です。

午後2時から5時までの3時間でしたが、非常に内容が濃く勉強になる講演と討論でした。


初冬のモエレ沼公園2020/12/12 16:05

         初冬のモエレ沼公園

 

 今朝は曇っていたので暖かでした。走ってモエレ沼公園に行ってきました。風はほとんどありませんが、所々に薄く雪がかぶっていました。水溜まりには氷が張っていませんでした。

 

モエレ山

写真1 北西から見たモエレ山

 うっすらと雪に覆われています。公園の北西にある「水郷西大橋」からの風景です。この橋の名前を信じると方向が分からなくなります。実際には「水郷北西大橋」です。手前の土手の向こうは400mトラックのある陸上競技場です。配水管が横断しているところで走路は盛り上がっていますが、練習で走る分には問題ありません。


 

陸上競技場

写真2 陸上競技場とモエレ山

 ベンチは壊れて修理されていません。夏は使えると便利なのですが。正面のとがった石垣は「花崗岩」を積んだものです。おそらく高松市庵治(あじ)の花崗岩(庵治石)だと思います。同じ石は、この公園のプレイマウンテンの段々やガラスのピラミッド入り口の擁壁などに使われています。ガラスのピラミッドの中にはこの石を使ったイサム・ノグチの彫刻、「オンファロス」(「へそ」、「中心」という意味)があります。庵治石は後期白亜紀の花崗岩で、庵治の西にある屋島の基盤を構成しています。


 

プレイマウンテン

写真3 プレイマウンテンとテトラマウンド

 手前の三角の柱がテトラマウンドで、その向こうがプレイマウンテンです。プレイマウンテンの白く見えるところは花崗岩を使った段々になっています。


 

プレイマウンテン

写真4 プレイマウンテン


 

モエレ山

写真5 モエレ山とガラスのピラミッド


 

 もう少ししたらモエレ沼公園の芝生も一面雪に覆われるでしょう。北西からの風が石狩湾からもろに吹いてくるので、風の強い日は遊ぶのにも多少の覚悟がいります。

 

 

新型コロナによる死亡者2020/12/13 21:56

ここに来て新型コロナウィルスによる死亡者数が急増しています。厚労省統計によると2020121日の累計死亡者数は2,171人、1211日には2,533人となっていて、まだ増加傾向にあります。11日間で362人の死亡者が出ているのです。

最初の死亡者が出たのが2020214日で、最初のピークは58日頃、第二のピークが94日頃で、1112日頃から始まった第三の波は、現在も増加が続いています。ピークをいつ迎えるかによりますが、1日の死亡者が100人くらいで頭打ちになるとして単純に推定すると、2月の末頃に収まるかもしれません。

 

これに対して、インフルエンザの死亡者は、厚労省の人口動態統計によると2018年の場合3,325人で、この10年くらいの間で最も多くなっています。これに匹敵する死亡者が現在、新型コロナで出ているのです。

 

政府発表の統計で死亡者数を見る限り「新型コロナは怖くない」 とはとても言えない状況になっていると思います。

 

専門家の提言にもかかわらず、政府は真剣に新型コロナ対策を取ろうとしていません。残念ながら「自助」で、まず自分の身を守ることが大切になっています。

 

1日当たりの死亡者

1 新型コロナによる1日当たりの死亡者数

 

 

累計死亡者

2 新型コロナによる累計死亡者数

 

なお、新型コロナの感染者や死亡者の統計データは下のウェブサイトで見ることが出来ます。

 https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/open-data.html 

 インフルエンザについては、PRESIDENT Online の下の記事が参考になります。

( https://president.jp/articles/-/33053 



アスベスト被害2020/12/16 16:04

以前アスベスト(石綿)について書いたことがあります。

( http://mishi.weblike.jp/asbestos.htmlおよび

http://mishi.weblike.jp/asbestos_rubble.html


今回、全日本民医連が発行している雑誌「いつでも元気」202012月号(6ページ〜8ページ)に九州社会医学研究所 所長の田村昭彦氏が「今後も続くアスベスト被害 建築物解体のピークは2028年」という記事を書いています。その概要を紹介します。

 

15年前、株式会社クボタ旧神崎工場周辺で中皮腫患者が多発して問題となりました。中皮腫は、ほとんどがアスベスト(石綿)を吸い込んだことによるもので致死率の高いがんです。アスベストによる健康被害はアスベストを吸い込んだらすぐに発症するわけではなく、約40年後に発症するという特徴があります。

1に示すように、中皮腫による死亡者は1990年代前半から急激に増えていて、2018年現在も減少する気配はありません(黄色の折れ線グラフ)。

 

中皮腫死亡数

1 日本のアスベスト輸入量と中皮腫死亡者数の推移

財務省貿易統計と厚生労働省人口動態統計より(田村、2020

 


アスベストの8割(約800万トン)が建築材料として使われてきていて、これから耐用年数がきたアスベストを含む建築物の解体が増えます。2の2008(平成20)年までは実績でそれ以後は推計値ですが、解体のピークは今から8年後の2028(令和10)年です。

 


解体棟数

2 民間建築物の年度別解体棟数(推計)

国土交通省;社会資本整備審議会建築分科会 アスベスト対策部会(第5回)資料に加筆

 

 

アスベスト飛散レベル

 

建物の解体作業に当たる作業者だけでなく、周辺住民にアスベスト被害が広がることが懸念されます。

アスベストは飛散のしやすさ、発じん(塵)性によって三つのレベルに分けられています(1参照)。


アスベストによる健康被害は決して終わった問題ではなく、これから30年近く続きます。

建物の解体作業時には、まずアスベストがあるかどうかを測定してアスベストが検出されたら防じんマスクをして作業し、チリが飛散しないように水を撒くなどすることが必要でしょう。

アスベストが1%以上含まれているかどうかを10秒程度で測定できる携帯型アスベスト・アナライザーという機器があるそうです(例えば,microPHAZIR-AS)。