野幌原始林2020/04/14 14:15

札幌の東に広がる野幌(のっぽろ)原始林は,今,フクジュソウとミズバショウが見頃です.

4月13日(月),あまり天気が良いので自転車で出かけました.家から原始林の大沢口まで約1時間ほどです.

その昔,原始林クロスカントリースキー大会は,大沢口を発着点としていました.今回は,その10km のコースを逆に廻りました.遊歩道には雪は全くありませんでした.


大沢口ではキツツキが木を叩く音が響いていました.姿を見ることは出来ませんでした.遊歩道の道ばたにはフクジュソウやエゾエンゴサクが,湿地にはミズバショウが花を咲かせていました.小さな流れの中でカモの夫婦が,人を気にすることなく水の中の餌をついばんでいました.


野幌原始林周回コース

野幌原始林の周回遊歩道

大沢口から反時計回りに廻りました.約10kmになります.南の直線道路は車も通る舗装道路でずっと下り坂です.東側の遊歩道は緩い上り下りがあります.荻野沢貯水池付近が最も標高が低く約20m です. 大沢貯水池付近が標高25mくらいで,大沢口の標高約60m まで,ほぼ登りが続きます.

花の名前のある場所は,反時計回りでその花に最初に出会った場所です.


雁来大橋から西

写真1 豊平川と札幌西部山地

雁来大橋から西を望む.一番左に恵庭岳,右へ空沼岳,狭薄山,札幌岳,藻岩山,砥石山,白い頭が見える無意根山,神威岳,百松沢山と連なっています.さらに右には手稲山があります.


遊歩道の様子

写真2 遊歩道の様子

遊歩道は,ほぼ乾いていてぬかるんだところは,ほとんどありません.ようやく柳の芽が出始めたところで,緑になるのはまだです.


ミズバショウ

写真3 ミズバショウ

満開の花もあります.標高の高いところでも湿地には咲いています.東側の沢では一面に咲いているところもあります.

フクジュソウ

写真4 フクジュソウ

日当たりの良い道路脇に群落をつくっています.お日様に顔を向けているのが健気に見えます.


エゾエンゴサク

写真5 エゾエンゴサク

今回は一箇所だけで見ることが出来ました.



ミズバショウとフクジュソウ

写真6 ミズバショウとフクジュソウ

こんな風景も見られました.大沢貯水池上流の沢です.


ミズバショウとフクジュソウ

写真7 ミズバショウの群落

沢一面にミズバショウが咲いていました.写真6とほとんど同じ場所です.


エゾサンショウウオ

写真8 多分エゾサンショウウオの卵

一生懸命探しましたが,この一箇所だけでした.


カモの夫婦

写真9 カモの夫婦

遊歩道で散歩中の人が見ていましたが,全く気にする様子もなく一心に水に顔を突っ込んで何かを食べていました.


帰りの雁来大橋

写真10 帰りの雁来大橋

日が暮れかかって雲が出て風が冷たくなってきました.


自宅から野幌原始林を廻って帰ってきた総距離は40km でした.最後は尻が痛くなって自転車を押して歩きました.

思った以上に人が歩いているのにビックリしました.多分,賢い「コロナ対策」だと思います.大沢口の駐車場は,ほぼ一杯でした.公共交通に乗らず野外に出て遊ぶのが一番の予防になるでしょう.

そんなことを考えると、市内の公園は前倒しでトイレを開放して思い切り遊べるようにして欲しいです.




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://geocivil.asablo.jp/blog/2020/04/14/9235248/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。