滝野すずらん丘陵公園2014/09/08 12:12

 札幌市の南の郊外にある国営公園です.この時期,コスモスが咲いているというので見に行きました.雪のない季節に滝野公園に行くのは初めてです.


 コスモスは,冬はスキーのゲレンデになっている斜面に咲いていました.


 冬はチューブすべりの舞台となっている「こどもの谷」の芝生の広場が印象的でした.子供や若者がバランスボールを転がして遊んでいました.


 風もなく,寒くも暑くもなくとても良い天気でした.空の上の方は秋らしい雲,下には夏の名残の雲が浮かんでいました.


本の紹介:トンネル工法の“なぜを科学する2014/09/11 11:29


大成建設「トンネル」研究プロジェクトチーム,2014年1月,トンネル工法の“なぜ”を科学する.アーク出版.

 非常に分かりやすく,トンネル全体の話題を網羅している。実際に,トンネル計画の始めから施行までに従事した人たちが書いているようで,理解しやすい内容となっている。

 まず,序章では,山岳工法,シールド工法,開削工法,沈埋工法の4つのトンネル工法について説明している。代表的なトンネル工事として,ボスポラス海峡横断鉄道トンネル(2013年10月29日部分開業),飛騨トンネル(2008年8月供用開始),青函トンネル(1988年3月供用開始),関越トンネル(1985年供用開始),東京湾アクアトンネル(1997年12月供用開始)について説明している。この中で,トンネルの主要な技術の説明を行っている。

 以下の章立ては,目次では次のようになっている。ただし,最後の「参考文献・資料」は,「資料・写真提供先一覧』となっていて,参考文献は載っていない。

 1章 トンネル工事についての素朴な疑問Q&A−トンネルの基礎を学ぶ
 2章 すべての工法の基本となる掘り方〜山岳工法を科学する
 3章 街を掘るハイテクマシン〜最新シールド工法を科学する
 4章 横穴を掘るという常識を覆す〜沈埋工法と開削工法を科学する
   これからのトンネルプロジェクトと技術開発
 用語解説
 参考文献・資料

 この本で,基本的な知識を身につけ,トンネル施工現場を見学すれば,一層理解が深まると思う。


本の紹介:長友佑都 体幹トレーニング202014/09/16 17:21


長友佑都 体幹トレーニング20,2014年4月,KKベストセラーズ。

 サッカー選手の長友佑都さんが書いた体幹トレーニングの本です。スポーツをやる人のために書かれた本です.
 しかし,この本に書かれているトレーニング・メニューは,腰が痛い,膝が痛い,股関節が痛い,と言った症状を抱える老齢者に最適の方法だと思います。本当に,ビックリするくらい効果があります。

 トレーニング・メニューは,ストレッチと体幹トレーニングの組み合わせで,一部を除いて無理なくできるものです。初めは,身体に疲れが来るかもしれませんが,無理をしないでやっていけば身体も慣れてきて,その効果を実感できると思います。

 重い器具は一切使わず身体を色々と動かすだけなので,年少の人たちでも取り組めると思います。長友さんは,次のように言っています。

 「1に楽しむ,2に勝ちにこだわる,3に体幹+バランス。どんなスポーツをするにしても小学生時代はこの3つが重要だと思います。」(本書77ページ)

 読んで実践すれば,効果を実感できます。ぜひ,多くの人が読んで,身体を動かす楽しさを知ってもらいたいと思います。