紹介:「地球惑星科学入門」 ― 2011/01/11 11:21

「地球惑星科学入門」は、大学初年時の地球惑星科学の教科書であると同時に学部学生の入門書・教養書として編まれたものです。構成は次のようになっています。
第 I 部 固体地球の構造と変動
第 II 部 地球の歴史と環境の変遷
第 III 部 大気・海洋・陸水
第 IV 部 宇宙と惑星
この本は、21世紀は環境の時代であり、「宇宙のなかのちっぽけな存在である地球で平和で満足した生活を続けていくためには地球の歴史と現状を知ることがきわめて重要」(本書「はしがき」)と言う視点で書かれています。
構成を見ると分かるとおり、高校地学の項目が網羅されていて地球惑星科学の入門書にふさわしい内容となっています。
例えば、第1章では地球の形、重力と地磁気として地球楕円体とはどういうものかと言うことが、まず初めに述べられています。続いてジオイドの概念、地磁気の偏角と伏角の説明があります。そして、第2章では地球の内部構造と構成物質について述べ、第3章では地球を作る鉱物と岩石について述べています。これらの基礎的な知識を得た上で、プレートテクトニクス、地震、火山の話に移っています。
このように、基礎的な知識を説明し、地球環境を考える上で必要な現在の地球惑星科学の到達点が手際よく述べられているのが大きな特徴です。地球上で起こっている様々な現象が我々の生活にどうかかわるかについても述べています。
地球について知りたいと思い地学を勉強する一般の人の疑問の一つに、「なぜ地球の話なのに宇宙の話から始まるのか」と言うのがあります。このような疑問に答える章があっても良いのではないかと思います。
このような疑問に答えるものとして「地球と生命の進化学 新・自然史科学 I 」(北海道大学出版会、2008)や「進化する地球惑星システム」(東京大学出版会、2004)があります。また、「地球の変動と生物進化 新・自然史科学 II 」(北海道大学出版会、2008)は地球の環境変化を考える手助けをしてくれると思います。