株式会社ユニオン・コンサルタント 創立五十周年記念講演会2023/10/10 14:41

 運良く2023106日(金)に開かれた表記講演会に出席することができました。

 最初にユニオン・コンサルタントの関根幸博社長が簡単な挨拶をしました。「ユニオン」という社名には分野統合という意味を込めているとのことでした。

 来賓として、北海道土質試験協同組合の舟田孝太郎理事長が挨拶しました。ユニオン・コンサルタント創業者の故斎藤昌之氏(1917年〜2014年)は、土質試験組合が危機の時に理事長を引き受け、21年間にわたり理事長を務めました。その後、同社の河野純一氏、関根幸博氏も理事長を務めたことを紹介しました。

 

 講演は次の二つでした。

 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 産業技術環境推進本部 エネルギー・環境・地質研究所所長の大津 直(おおつ・すなお)氏:北海道における5万分の1地質図幅について

 国立大学法人 小樽商科大学大学院商学研究科(小樽商科大学ビジネススクール)准教授の泉 貴嗣(いずみ・よしつぐ)氏:次の50年を切り開く生存戦略、ESG経営の途(みち)

 

大津氏

講演する大津 直氏

<大津氏の講演>

 まず自己紹介です。

 大津氏は三笠で生まれ、夕張で育ちました。小学生の頃、井尻正二の「いばるな恐竜僕の孫」(伊藤章夫・絵、1972年刊)という漫画を読んで、井尻の出身である東京大学へ行きたいと思いました。偶然アンモナイトを発見したこともあり、「原色化石図鑑」(保育社)を買ってもらいました。また、井尻正二・湊 正雄「地球の歴史」(岩波新書、1974年刊)や松井 愈・吉崎昌一・埴原和郞 編「北海道創世記」(北海道新聞社、1984年刊)を読みました。

 北大理学部地質学鉱物学科に進み、修士1年の時に地下資源調査所へ行かないかと言われ、1990年に同調査所に入所し、開発技術科に配属になりました。

 

 北海道の地質調査の歴史の概要を見ると次のようです。

 1873年にアメリカからB.S.ライマンが来日し、北海道で主に石炭の調査を行いました。この地質調査の時の図面(ルートマップ:5,000分の1)の複製が小樽鉄道博物館に展示されています。この図を見ると、石炭露頭を発見すると、それを追って分布を明らかにしていることが分かります。必要なところは表土を剥いで露頭を確認しています。

 1950年に北海道開発庁が発足し、同時に道立地下資源調査所が発足しています。さらに、1973年に資源エネルギー庁が発足しています。地下資源調査所は、2020年にエネルギー・環境・地質研究所となりました。

話は戻りますが、ライマンの弟子に坂 市太郎(ばん・いちたろう)がいます。三笠の幌内炭鉱を発見し夕張川を下って夕張炭鉱開発の端緒となった石炭の大露頭(合計24尺の厚さ)を発見しています。この当時は、アネロイド気圧計で標高を測って地層の走向を追いました。地層の走向・傾斜の「走向」という言葉は坂市太郎の「・・向イテ走レリ・・」に由来しているらしいです。

 

 5万分の1地質図幅の話です。

 地質図ではなく地質図幅とよぶのは、四角の図郭(地形図の区画)の中の地質をもれなく表記していることから来ています。

斎藤昌之、小山内 煕、鈴木 守、山口昇一氏が描いた地質図幅について述べます。

 斎藤昌之(1917-2014)ほかの「留寿都図幅」(1956)の中に留寿都層というのがあります。この地層が問題だとされています。この地層は、今では洞爺火砕流堆積物とその上位の二次堆積物(段丘堆積物)であることが分かっています。ただし、留寿都図幅の範囲では、この二次堆積物は平面図に表現できる(マッパブル)ほどの規模でないのです。このような現象は、支笏火砕流堆積物の上面でもよく見られます。

 小山内 煕(1927-1994)ほかの「石狩金山図幅」(1958)は、断層だらけで意味不明(地質分布が読み取れないという意味だと思います:筆者)と言われました。しかし、小山内さんのルートマップを宝物として持っていた「地下資源調査所」の図書司書・佐藤さんに見せてもらった図面は、記載内容、ルートマップの描画に衝撃を受けました。メランジュのルートマップでした。メランジュの概念は1968年にK.J.Hsuが提唱したもので、その10年以上前にルートマップでメランジュの特徴を把握していたのです。当時の地質図法では断層で切り刻むしか表現方法がなかったのです。

 鈴木 守(1919-1995)ほかの「イドンナップ岳図幅」(1961)では、図幅のほぼ中央を横切る断面図を作成しています。この断面図は、今見てもほぼ実態に合っています。鈴木の死後に出版された「山岳トンネルの地質−体験的トンネルの地質論−〈未完〉」(鈴木 守著、冨田宏夫編著、鈴木守「山岳トンネルの地質」編集委員会編、2002)は、「鈴木 守さんが、そばに座っていて酒を飲みながら語っている感じで進む不思議な著書。冨田さんの編集に脱帽」(当日配付資料より)。

 山口昇一氏(1930-)は、庁立札幌工業学校採鉱科を卒業して北海道工業試験場に入所後、地質調査所北海道支所に入所しました。「忠類図幅」(地域地質研究報告 5万分の1地質図幅「忠類地域の地質」、山口昇一・佐藤博之・松井 愈、2003)は、高く評価されている「山口マップ」の中ではあまり紹介されたくない図幅かもしれませんが重要な資料です。ナウマン象化石は、道路切土の泥炭層の中から見つかったのですが、この泥炭層に礫が点在していました。この礫は、象が足で踏んだために泥炭の中にめり込んだのではないかと言ったため大変なことになりました。

 

 これからの地質学についてです。

 これからは「地質リスク」への対応の時代になります。全地連、北海道開発局、国土交通省などで地質リスクマネジメントの対応が始まっています。ただし、リスクマネジメントで排除可能なリスクは良いのですが、リスクとして想定すべきかどうかで意見が分かれる場合は、どうするのか悩むところです。

 これに関連して、レジリエンス・エンジニアリングという考え方があります。これは、先を見越して、うまくいくように行動することでリスクを回避するという考え方です。運良くうまくいった成功体験を通じて、うまくいく方法をグループで討論し検討するのが良いのではと考えています。

 

泉市氏

講演する泉 貴嗣氏

<泉 貴嗣氏の講演>

 ESGというは、環境(Environment)、社会(Social)、組織統治(Governance)のことで、この三つの問題が深刻化しビジネス環境が悪化しています。大気汚染、土壌汚染・砂漠化、水質汚染・水資源の枯渇、鉱物・エネルギー資源の枯渇、地球温暖化、生物多様性の減少、国際紛争の激化、難民・貧困・経済格差などといった問題です。身近なESG問題を解決することは、これからの企業にとって経営問題です。

 企業にとってのESG経営とは、ESG問題の抑制・解決を「本業」で実践すること、実践によって事業リスクを抑制すること、成長可能性を高めることです。ポイントは「本業」として実践することです。

 また、リアクティブ思考からプロアクティブ思考(セイフティII)に切り替えることが大事です。つまり、ゴールを決めて、そこから逆算(バックキャスティング)して経営計画を立てることです。

 組織の運営としてはメンバーのリーダーシップを引き出すサーバン ト・リーダーシップ、「学習する組織」という企業文化を創ることが大事です。

 そして、倫理観が最上位の能力であり、ESG経営の原動力になります。

 

感想

 大津さんの話は納得することが多いです。

 例えば、留寿都層は新幹線の調査で遭遇したことがあります。露頭で二次噴気孔が見られるので火砕流であろうと考えていましたが、一体どの火山からの火砕流か分かりません。不思議な堆積物でした。

 ライマンたちが作成したルートマップの原図は、北大図書館にあると思います。一度、現物を見たことがあります。墨入れをした図面で等高線がきちんと入っていて、石炭露頭を追って分布を抑えていました。確か、埋蔵量の計算がルートマップに書かれていたと思います。まさに、超人的な仕事をしました。坂 市太郎ほかの弟子たちの能力も高かったと思います。

 斎藤昌之さんは、1941(昭和16)年に北大地質学鉱物学教室を卒業しています。橋本誠二、舟橋三男と同期です。地下資源調査所に入ってからも舟橋先生のところには、よく来ていたようで、何回かお会いしたことがあります。

 鈴木 守さんの「山岳トンネルの地質−体験的トンネルの地質論−〈未完〉」は、スケッチや説明図、地図が多く掲載されていて、非常に分かりやすい内容になっています。鈴木さんは、ちょっとしゃがれた声の早口でしゃべるのが印象的でした。

 

 泉さんの話は、50年後を見通して、倫理観がスキルや知識、ネットワーク、意志決定をコントロールする最上位の能力だと位置付けているのが印象的でした。

 ESGUCASDGsSDGsウォッシュ、QCDSPP、プロアクティブ、バックキャスティング、BAL、サーバント・リーダーシップなど、頭に入れて日々の業務で生かさなければならないことが一杯です。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://geocivil.asablo.jp/blog/2023/10/10/9624414/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。