明神ヶ岳2017/02/20 17:47

 箱根火山外輪山の北東に明神ヶ岳がある。カルデラ形成前・外輪山形成期の溶岩で構成されていて,溶岩は四つに分けられている。初期はデイサイト質で,その後,安山岩質に変わり,山頂付近を構成するもっとも新しい溶岩は玄武岩質である。この火山体の溶岩は,北東に流れ南足柄市の標高100m付近までを覆っている。

 2017年2月10日(金),大山などは雪ですっかり白くなっていたが,行けるところまで行こうと出かけた。最初の目論見は,大雄山線の大雄山駅(すぐ隣のバスの停留所名は「関本」)からバスで地蔵堂まで行き,金時山へ登るつもりであった。しかし,大雄山駅に着いた時は,地蔵堂行きのバスは出た後で,1時間以上待たないと次のバスがない。そこで,バスが割合頻繁に出ている「道了尊」行きに乗ることにした。

 大雄山線というのは,「大雄山最乗寺」への参拝客を運ぶための鉄道として始まったようである。最乗寺は,1394(慶永元)年3月に建立されたという(http://www.daiyuuzan.or.jp/index.html)。
 1392年に南北朝が合体した直後で,後小松天皇の時代ということになる。道了尊というのは,最乗寺の守護で修験道満位の行者・相模房道了尊者のことである。道了大薩埵(どうりょう・だいさった:薩埵というのは菩薩のこと)とも呼ばれている。

 バスは,大雄山駅(関本)から南東に向かい狩川を渡ってしばらく行くと,いきなり山の中へ入っていく。ヘアピンカーブのある杉林の中の道を登っていく。大雄山茶屋天んぐ本店を過ぎたところから,遊歩道があるらしい。終点の「道了尊」停留所は杉林の中である。


最乗寺
写真1 登山道入口付近から見た最乗寺
 杉の大木の間にお寺の建物が散在している。天狗が出そうな雰囲気である。


明神ヶ岳溶岩
写真2 明神ヶ岳溶岩
 登山道の標高400m付近,林道に交差する手前に露出する明神ヶ岳溶岩グループ(Mj2)の安山岩露頭である。


変質した明神ヶ岳溶岩
写真3 明神ヶ岳溶岩
 標高410m付近,林道黄砂直前の安山岩露頭である。変質している。


見晴小屋
写真4 明神ヶ岳見晴小屋
 登山道が横断する上の林道の少し上にある小屋である。標高660mである。この付近から雪が一面に積もっている。


明神ヶ岳山頂溶岩
写真5 標高790m付近の岩塊
 この付近の尾根には明神ヶ岳山頂溶岩グループ(Mj4:玄武岩質)が分布しているとされている。


明神ヶ岳山頂溶岩
写真6 明神ヶ岳山頂溶岩グループの顔つき
 斜長石の斑晶の目立つ安山岩である。登山道の標高810m付近である。


標高810m
写真7 標高810m付近からの眺め
 酒勾川と小田原市街,不動山・曽我山の向こうに相模湾。


標高880n
写真8 標高880m付近から上を見る
 雪がくるぶしまであり,足下がかなり滑る。時間も午後1時を過ぎたので下ることにした。この尾根は,明神ヶ岳山頂溶岩グループの流走面のようである。この付近の尾根の平均傾斜は12°である。この直線の登山道は,昔,木材を出した索道跡のようである。


碧落門
写真9 碧落門を見上げる
 二つある本堂に向かう門のうち,山側の碧落門を見上げる。「碧落」というのは「青い空」のこと。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://geocivil.asablo.jp/blog/2017/02/20/8370415/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。