紹介:原発事故緊急対策マニュアル2011/05/05 07:49



 今回の福島第一原子力発電所の事故を受けて出版されたものですが,もともとは1989年に発行されたブックレット「原発事故ーその時あなたはどうするか!?」(合同出版)です.今回の本も,日本科学者会議 福岡支部 核問題研究委員会が編者となっています.

 まず,事故前にどんな知識を持っていたらいいのか,から始まり被曝線量と防護対策,放射能による健康障害の仕組み,原発事故がどのように進むか,原発事故緊急対策についての提言という内容です.また,参考資料も役に立ちます.

 福島第一原発事故では,3月15日から16日にかけての2号機の水素爆発で大量の放射性物質が放出されました.4月12日に原子力安全・保安院と原子力安全委員会は,福島第一原発から放出された放射性物質の量が37万〜63万テラベクレル(放射性ヨウ素換算)になったとして,国際的な事故評価尺度でレベル7としました.チェルノブイリ事故の時より1桁小さな値とはいうものの,レベル7の評価基準は「放射性物質の放出量が数万ベクレル以上」となっているので,優にレベル7を超えています.

 まず,自分の住んでいるところから,どの方向に,どのくらいの距離に原子力発電所があるのかを知っておく必要があります.その上で,万一の場合どの方向に逃げるのがよいのかを考えておくのが良いと思います.事故の大きさ,気象条件で異なってくるので,事故の時の情報が非常に大切になります.

 北海道の場合は,泊原子力発電所ですが,札幌からはほとんど真西約70kmの位置にあります.レベル6以上の事故が起きたら避難の準備が必要なのでしょう. 今回,福島第一原発の事故があっただけに,いろいろと考えさえてくれる本です.

早春のモエレ沼公園2011/05/05 18:37

 5月5日は,風は冷たいものの絶好の天気になりました.緑に彩られたモエレ沼公園に行ってみました.さすがにゴールデンウィークの真っ最中です.大勢の人で賑わっていました.


 頂上に三等三角点があるモエレ山は標高62mです.手前の芝生はすっかり緑ですが,モエレ山はまだ枯れ草色です.


 ガラスのピラミッドとその北西側の広場です.まだ,水は流れていませんがすっかり春です.

 400mトラックのある陸上競技場もすっかり乾いてフィールドは緑です.遠くに「海の噴水」と「ガラスのピラミッド」の頭が見えます.

 モエレ沼とプレイマウンテンです.
 その形から判断すると,モエレ沼は河跡湖であるのは間違いないのですが,豊平川がつくったものか石狩川がつくったものか分かりません.規模からすると石狩川の古い河跡湖である可能性が高いと思っています.興味のある人は米軍の空中写真を見ることをお勧めします.ビックリします.
 古い地図を見ると今のモエレ沼の北西にもう一つ沼があって,それが「モイレ沼」と呼ばれていました.例えば,1896(明治二十九)年製版の「五万分の一図 札幌」で見ることが出来ます.また,1882(明治15)年発行の「札幌縣石狩国札幌郡札幌村/丘珠村全図圖」にも,今のモエレ沼の三日月湖とその北西にあるアメーバ型の沼が描かれています.
 さらに古くは,1816(文化13)年に描かれた「松前蝦夷地嶋図その一」には,分岐する豊平川と西側の流路の途中に二つの沼が描かれています.その北側の沼が「モイレへツトホ」と呼ばれていました.1806(文化3)年の遠山村垣西蝦夷日記に4,5年前に豊平川が今の伏篭川から津石狩川(現在の旧豊平川)へ流路を変えたという記述があることと一致しています.

 モエレ沼のキタキツネです.モエレ沼公園の外周遊歩道です.
 まったく人を恐れません.下手をすると近寄ってきます.手前の草の中とちょっと向こうの道路脇と2匹います.モエレ沼公園でも見たことがあります.

 モエレ沼の中島です.1896年の地形図を見ると二つの流路跡が描かれています.おそらくその部分だろうと思います.中島の左側が古い流路,右側が新しい流路だろうと思います.

 モエレ沼の南東側と藻岩山です.こちら側では沼の幅が狭くなります.

 プレイマウンテン,海の噴水のカラマツ林,遠くにテトラマウンドが見えます.カラマツは少し色づいてきました.

 モエレ沼公園の案内図です.
 Bはモエレビーチで,夏は水深20cmくらいのプールになります.小さい子供が遊ぶのに絶好です.
 Cはプレイマウンテンです.南西側(下側)の面は階段になっています.
 Dはテトラマウンドで,Jは陸上競技場,Lはモエレ山,Mは野球場,Oはテニスコートです.

 イサム・ノグチ ドローイング・カード中の1枚です(部分).
 モエレビーチ,海の噴水のカラマツ林,プレイマウンテン,ガラスのピラミッドなどの配置が描かれています.

 モエレ沼公園は,そこに身を置くことでいろいろな発見が出来る場所です.公園を歩いていると思わぬ所から思わぬ形が見えます.もちろん,季節による変化,1日の中での日の当たり具合での変化を楽しむことも出来ます.

札幌・藻岩山トレイルラン2011/05/13 11:47


左がトレイルラン用,右がジョギング用
 靴はやっぱりトレイルランニング用のものが必要です.まず,足を包み込むようになっているので安心して山道を走れます.また,底に突起がついているので滑りにくいのも特徴です.
 水の補給は大事なので,ハイドレーション機能のついたザックを用意したいと思っています.


 トレイルランニングのまねごとをしました.走るのが好きな人ははまります.コースは札幌市の藻岩山周辺です.

 まず,自転車を1時間ほどこいで,札幌市街の西にある旭山公園に行きました.ここの桜は見事ですが,まだ満開ではありませんでした.
 出発点は公園の頂上に近いレストハウスの脇です.標高は120mです.登山道は土だったり安山岩溶岩が露出していたりで変化があります.T6と呼ばれる分岐まで26分,標高は370mです.

 ここから小林峠に向かいました.T6までの尾根道と違い,柔らかく優しい土の道で気持ちよく走れます.エゾエンゴサク,スミレ,エンレイソウが満開です.そして,少ないですがシラネアオイも咲いていました.このコースでは小林峠から登ってきた人に一人会っただけでした.隈がでそうな雰囲気で,声を出しながら走りました.
 2万5千分の1の地形図では,406m方から藻岩山に通じる道が書かれていますが,この道は発見することが出来ませんでした.市道西野真駒内清田線,小林峠の西野側におりました.ここまで58分でした.

 市道を走り,小林峠を越えて北ノ沢の登山口に行きました.小林峠は標高300mくらい,北ノ沢入口付がでコース途中で最も低く170mです.北ノ沢遊歩道入口までで1時間25分でした.
 緩やかな上りを行くと馬の背分岐にでます.ここからは旭山公園からの道を登っていきます.頂上直下の標高400m付近では左側に大岩壁が見えます.これは藻岩山の山頂を構成する藻岩山溶岩(かんらん石安山岩)で,約250万年前に噴火したとされています.
 頂上には出発から2時間ちょうどで着きました.標高は531m,出発点との標高差は420mです.今,頂上は展望台の改築工事が行われています.仮設トイレ,休憩室,自動販売機があるだけです.
 藻岩山の頂上は,札幌市街地が一望なのはもちろんですが,その向こうに暑寒別岳,芦別岳,夕張岳,恵庭岳,空沼岳,狭薄山,札幌岳,神威岳,百松沢山,手稲山が見え大変魅力的な場所です.

 10分ほど休んで旭山公園に向かいました.頂上からT6分岐まで18分,旭山公園までは41分でした.総時間は2時間50分,総距離としては多分10km程度と思います.

 この頃には足に来ていたので,転ばないように注意しながら慎重に下りました.頂上で出会った女性に途中で追い抜かれました.その人はジーパンで,おしゃれなザックをしょっていてランニングの格好ではないのですが,あっという間に見えなくなってしまいました.
 まだ,葉っぱが出ていないので遊歩道からも夕張岳,芦別岳、暑寒別連峰がよく見えました.この時期の登山も悪くないなと思いました.幸い,道はほとんど乾いていて走りやすかったのも良かったです.

 トレイルランニングは楽しいと言うことが分かりました.一歩先は違った路面状況であるということ,上りあり下りありで変化が多いことが走っていて楽しい理由ではないかと思います.舗装道路の単調さとはまったく違います.

 今回は,トレイルラン用の靴を買っただけで,そのほかは,すべて持っているものでまかないました.まあ,時間,距離が短いのと好天を選んで行ったことで余計なものを持たなくて済みました.ポーチに350ミリリットルのペットボトルと汗ふき用の乾いたおしぼりと替えのシャツとカロリーメイト2かけら,2万5千分の1地形図を持って行きました.頂上では500ミリリットルの飲み物を一気に飲み干しました.山奥でないという条件も大きかったです.

 天気のいい日を選んで行ったので,とても気持ちの良いランニングが出来ました.カメラは持って行ったのですが,電池を充電器につないだままで,カメラに入っていませんでした.天気が良かっただけに残念でした.

塩谷丸山から小樽天狗山へ2011/05/27 12:57

 朝は上空に霧がかかっていたのかどんよりした天気でしたが,6時頃には晴れ渡り厚くもなく寒くもない絶好のトレイル・ランニング日和になりました。


朝6時頃の札幌駅
 この時期すっかり明るいがホームにはほとんど人がいません。


 朝6時12分発の普通列車は余市の先の然別まで行きます。これに乗りました。札幌ではすいていたのですが,途中乗り降りする人が結構いて,朝早いのに立っている人も出るほどでした。
 7時20分頃塩谷駅に着きました。駅には「小樽周辺自然遊歩道」の看板があります。

JR塩谷駅の案内図
 塩谷駅から丸山,遠藤山,於古発山展望所,大曲展望所,天狗山のコースを取るつもりが,間違えて小樽自然の村に降りてしまい,天狗山までアスファルト道路を走るはめになりました。


 整備された駅のトイレで十分に準備をして走り出しました。7時30分です。駅から登山口までの道がちょっとわかりにくいですが,緑色のガスタンクを目指していけば大丈夫です。案内板は整備されています。

登山道の入口
 入山記録簿が置いてあります。車の場合は,この手前のアスファルト道路の脇に止めます。


 塩谷丸山は麓付近にはレンガ色の安山岩が出ていて,急登にかかる付近からは新鮮な黒灰色の安山岩になります。標高300m付近の急登部の登山道には雪が残っていました。固まっていない熊の糞や雪の上に小熊,親熊の足跡がありました。それを見てからは,ひっきりなしに声を出しながら走りました。と言っても,塩谷丸山までは8割方,歩いていました。標高320m付近からの緩斜面からは,周りに樹木がまばらになり,笹原のため積丹方面の山々がくっきりと見えました。


塩谷丸山の麓の道
 450m台地と呼ばれる緩斜面までは,こんな森の中の道が続きます。急登,だらだら上りを3回ほど繰り返します。なれた人ならどんどん走って上れるでしょうが,私はほとんど歩いて登りました。


450m台地の緩斜面と塩谷丸山の頂上
 この道は見晴らしがよく走っていて気持ちが良いです。この付近で熊の糞と雪の上の小さな足跡を見ました。


 塩谷丸山の頂上には約1時間で到着しました。この頂上は天気のいい日には本当にすばらしい眺望を堪能できます。何度でも来たくなる山です。
 ここで,10分ほど休憩し,水を補給し,靴のひもを結び直して北の遠藤山への下りにかかりました。

塩谷丸山の頂上で
 南西斜面は安山岩の崖になっています。すぐ後ろは毛無山です。ずっと後ろに雪をかぶったニセコ連山が見えます。装備はかなりいい加減で,ポーチに水とおしぼりと着替えの下着とカロリーメイトと地図が入っています。ブレーカーの背中にカッパ代わりのゴミ用のビニール袋。


遠藤山と於古発山
 右手のちょっと尖った山が遠藤山で,左のなだらかな尾根の途中が於古発山です。急斜面を下って手前に延びている尾根をゆくことになります。走るのには絶好の道です。


 丸山の北斜面かかなりの急傾斜です。一気に200mほど下り鞍部に降ります。丸山までは結構人の歩いた跡がありましたが,遠藤山への登山道にはまったく足跡がありません。おまけに雪で折れたカラマツの枝が道に転がっていて,障害物競走のようです。それでも,カバの純林やカラマツの林の中を緩い上り下りを繰り返してのランニングは気持ちの良いものです。

塩谷丸山から遠藤山への道
 カバの自然林もありますが大部分はカラマツの林の中です。まだ今年は,登山道は整備されていないのでカラマツの枝が落ちていますが,走りやすい道です。


 遠藤山北斜面の標高600m付近からは斜面全体に雪が残っていて,登山道は分からなくなりました。今年は雪が溶けるのが遅いみたいです。地形を頼りに頂上に出ました。頂上には雪はなく暖かな草の上でカロリーメイトを食べ水を補給しました。
 ここまで2時間。午前9時半です。ここまで来れば後は,奥沢水源地の奥の穴滝に降りてもいいし,尾根伝いに天狗山に行ってもいい。昨日は穴滝の降りるつもりでいたけど,於古発山,天狗山という尾根伝いの道を取ることにしました。
 なお,遠藤山というのは2万5千分の1地形図には名前が載っていません。丸山の北にある735.4mのピークが遠藤山です。

遠藤山の頂上付近
 斜面全体に雪が残っています。左前方が遠藤山の頂上です。雪は硬いので歩くのにはさほど苦労しません。


 遠藤山から於古発山への道は快適です。ただし,今回は標高600mくらいまでは,かなり雪が残っていて雪の上を走ることになりました。それもあって,於古発分岐で道を間違えて,天狗山への尾根道を行かないで小樽自然の村へ出てしまいました。ここまで,塩谷駅から2時間50分くらいかかりました。
 遠藤山から自然の村の間で登ってくる人に3人会いました。丸山登山口で会ってから初めての登山者でした。

遠藤山から於古発山へ
 遠藤山の斜面を降りきったところです。林道と合流したり離れたりします。走るのにはじつに快適です。


於古発山
 山とは言えないようなちょっとした高まりです。ここも安山岩です。



於古発山の北東斜面
 まだ,かなり雪が残っています。正面は赤岩山だと思います。


小樽自然の村の登山口
 遠藤山からは,あっけなくついてしまいました。山菜採りの人が入っていました。季節も天気も最高です。


 天狗山展望台へのアスファルト道路を走って展望台に着きました。ここからの眺めは,いつ見てもすばらしいです。今日は靄っていますが,晴れ渡っているのですばらしい眺望です。ロープウェイの駅で飲み物を買い思い切り飲みました。


小樽天狗山の桜
 桜が満開でした。この左側の林の中に登山道があります。今回はスキーコースを一気に下りました。


 まだ,ランニング用のザックを持っていないのでポーチに300ミリリットルのペットボトルを持ってきただけでした。これから厚くなったら,こんな装備では熱中症になってしまうでしょう。
 また,靴は防水ではないので,雪の上を走ったために中まで濡れました。これも考えないとだめだと思いました。冬は走らないので,とりあえず靴下で対処しようと思っています。

 天狗山展望台で20分ほどゆっくりと休み,スキーコースを降りました。かなり足に来ていることもあり,ここの急斜面が一番きつかったです。
 ロープウェイのバス乗り場に着いたのは,塩谷駅から4時間後でした。

 塩谷駅にあった案内図で計算したところ、走った距離は約13.5kmでした。塩谷駅から最高点の遠藤山までの比高は約600mです。

 このコースは塩谷丸山からの下りを過ぎてからは,割合楽な道になり楽しく走れます。葉が茂ったら眺めはあまり効かないでしょうが,林の中を楽しく走ることの出来るコースと思います。逆のコースも考えられますが,塩谷駅からの交通の便が悪いので,小樽に戻るのにちょっと時間がかかりそうです。

 それにしても,山の中を走るというのは楽しいと言うことを再確認しました。まあ,週間天気予報を見ていて,天気の良い日に行けるという気楽な生活をしていることも大きいです。
 これからも,石川弘樹さんの言うように,最初登って,後はなだらかなアップダウンのあるコースを探して走ろうと思っています。そう言うコースを探すのが,楽しく走る一番のコツかなと思います。