旧豊平川 ― 2008/05/18 21:45

旧豊平川
札幌は豊平川の扇状地に発達した町である.この扇状地の扇頂は石山付近にある.ミュンヘン大橋付近にある.現在の流路はミュンヘン大橋付近から一条橋付近まではほぼ北に向かって流れているが,一条大橋付近から東北東に大きく向きを変え,やや蛇行しながら国道275号の雁来大橋に達し,この付近からは,北北東−北北西の方向へ直線的に流下して石狩川に合流している.雁来大橋より下流は開削された河川である.
雁来大橋のすぐ東側に旧豊平川の跡が残っている.札幌から国道275号を走り雁来大橋を渡って左に大きくカーブする付近の右手に林が見えるがこれが旧豊平川である.今のルートになる前の旧国道は,この旧豊 平川の左岸堤防の上を通っていた.
この旧豊平川は開削された厚別川と野津幌川の合流点付近で切断され,厚別川を渡る第二角山橋の下流で世田豊平川となって蛇行しながら東に向かい,江別市の五丁目通り付近で野幌丘陵にぶつかって北北西へ流路を変えて,現在の石狩川に合流している.全体としては蛇行しながら北東に流下している.つまり,豊平川扇状地は最後は北東方向の流路を振っていたことになる.
なお,世田豊平川が野幌丘陵とぶつかる付近には,7〜9世紀に築かれたとされる最北の古墳である江別古墳群(国指定史跡)がある.
札幌は豊平川の扇状地に発達した町である.この扇状地の扇頂は石山付近にある.ミュンヘン大橋付近にある.現在の流路はミュンヘン大橋付近から一条橋付近まではほぼ北に向かって流れているが,一条大橋付近から東北東に大きく向きを変え,やや蛇行しながら国道275号の雁来大橋に達し,この付近からは,北北東−北北西の方向へ直線的に流下して石狩川に合流している.雁来大橋より下流は開削された河川である.
雁来大橋のすぐ東側に旧豊平川の跡が残っている.札幌から国道275号を走り雁来大橋を渡って左に大きくカーブする付近の右手に林が見えるがこれが旧豊平川である.今のルートになる前の旧国道は,この旧豊 平川の左岸堤防の上を通っていた.
この旧豊平川は開削された厚別川と野津幌川の合流点付近で切断され,厚別川を渡る第二角山橋の下流で世田豊平川となって蛇行しながら東に向かい,江別市の五丁目通り付近で野幌丘陵にぶつかって北北西へ流路を変えて,現在の石狩川に合流している.全体としては蛇行しながら北東に流下している.つまり,豊平川扇状地は最後は北東方向の流路を振っていたことになる.
なお,世田豊平川が野幌丘陵とぶつかる付近には,7〜9世紀に築かれたとされる最北の古墳である江別古墳群(国指定史跡)がある.
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://geocivil.asablo.jp/blog/2008/05/18/3523389/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。